-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
踊り字【東京雑学研究会編】
- 日本語には、「ひとびと」「ときどき」「たびたび」「ますます」「かずかず」などのように、同じ語や語根を重ねて表現する複合語がいくつかある。それらは畳語とも呼ばれ、漢字では「人人」「時時」「度度」「益益」「数数」と書かれる。それらはまた、「人々」「時々」「度々」とも書かれるが、「々」は、なんと読めばいいのだろう。
「々」は一般的には、踊り字、重ね字、畳み字といわれて、いつも上の漢字と同じ漢字であることを示し、同じ読み方をする符号(記号)である。従って、「々」自体に固有の読みはない。
「々」によく似たものに「ゝ」「ヽ」「〃」があるが、これらはすべて、繰返し符号(記号)と呼ばれている。「々」については、「同の字点」という具体的な名称とその説明を載せている辞書もある。
ちなみに、「ゝ」の名称は「一つ点」で、同じ平がなを繰り返すときに用い、「〃」は「ノの字点」で同じ単語の代用を示すのに使われる。
スーパーマーケットと書くときの長音符号「ー」は、「音引き」という名称を持ち、いつも上の仮名が表す音「ス」「パ」「マ」の母音を一拍分伸ばすことを示している。踊り字と同様、固有の読みはない。
なお、「々」をパソコン、ワープロで表示する場合、JIS番号で入力する。また、仮名漢字変換で「どう」「おなじ」と打ち、変換しても表示される。
§「々」は一体何と読むのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473