-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
お年玉【東京雑学研究会編】
- お正月にもらうお年玉は、子どもたちの何よりの楽しみである。お年玉の語源は、「年の賜物」といわれており、お中元やお歳暮とは逆に、目上の者が、目下の者に与えるものである。
さて、お年玉といえば、渡す方も渡される方も、現金が普通だと考えているが、これは、戦後になってからの風潮である。
新年を祝って贈り物をする習慣は、室町時代頃から見られたが、もっぱら公家や武士の間で行われた行事であり、品物も武士ならば太刀、商人ならば扇子といったように、子どもに渡すものではなかった。
江戸時代になると、正月には鏡餅のほかに家族の人数分の丸餅を作り、それを神仏に供えたのち、雑煮に入れて食べる習慣が各地で見られるようになった。これが、年神様の魂を分けていただくことだと考えられ、その餅を「お年玉」と呼んだ。
やがて、餅を数多く作って近親者にも贈り、新年の喜びを分け合うようになった。
また、年始の挨拶で家々を回るときに携えていく手土産を、「お年玉」と称するようになった。これは「歳贄」とも書かれていた。
鹿児島の甑島では、「年殿」という年神に扮した村人が元旦の朝、各家を訪れて、子どもたちに丸餅を配る。この餅が、年玉と呼ばれている。
熊野灘の漁村では、子どもが年始に家々を回る。迎える家では、その子どもを福の神と見立てて小遣いを与えると、御利益があるといわれている。
また、全国各地に、分家が本家に年始の挨拶に行った際、歳暮の返礼としてもらう餅を、年玉と呼ぶ習慣が残っている。
本来のお年玉は、個人や家庭の間でやり取りするものというよりは、年神様からの賜物だったり、年神様への捧げ物だったりしたようである。
§お年玉の始まりは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473