-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
イクラ【東京雑学研究会編】
- 人工イクラがこの世に誕生したのは、一九七九年とまだ記憶にあたらしい。はじめて口にしたときの感触は「あれっ、これイクラ?」というくらいなものだった。
人工的に作られた食品としては、スムーズに国民に受け入れられたほうだろう。
本物のイクラよりもちょっと小粒で、赤くて可愛らしいあの姿は、あっという間に食卓の人気ものとなった。
では、この人工イクラ、どこからヒントを得たかというと、意外にも食品とは無関係の化学工業だった。
日本カーバイド工業という、接着剤を作る会社が産みの親なのである。工場で接着剤を作っていたところ、偶然できた寒天状の皮膜からヒントを得たのである。
この寒天状の皮膜が、イクラの表面にとてもよく似ていることに目をつけ、人工イクラの発明を手掛けたのだった。
試行錯誤の結果、イクラによく似た皮膜で、ビタミンEを添加したサラダ油をくるんで、イクラらしさを出すために、海藻のエキスを加えている。さらに、あの可愛らしい赤は天然色素を利用してつけたのだった。
ビタミンEも含まれていて、しかもコレステロールは本物のイクラよりも低い。健康にもよいこの人工イクラ、今では寿司ネタとして欠かせない一品になっている。
§人工イクラが生まれたのは接着剤のおかげ!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473