-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「考える・考え」に関する故事・成語・ことわざ
- [内股膏薬(うちまたごうやく)]きまった主張や意見がなく、あちこちに付き従うこと。また、その人。《類》「二股膏薬(ふたまたごうやく)」「股座膏薬(またぐらごうやく)」
[机上(きじょう)の空論(くうろん)]実際には役に立たない案や意見。《類》「空理空論(くうりくうろん)」
[奇想天外(きそうてんがい)]思いもよらない変わった考え。
[愚者(ぐしゃ)の一得(いっとく)]愚かな者でも時にはよい考えを出すときもあるということ。《類》「千慮(せんりょ)の一得(いっとく)」
[君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す](⇒「改(あらた)める・改(あらた)まる」70ページ)
[再思三考(さいしさんこう)]二度も三度も考えること。何度も考えること。
[時代錯誤(じだいさくご)]現代の傾向に合わない考え方。
[十人十色(じゅうにんといろ)]人の好みや考えがそれぞれに違っていること。
[思慮分別(しりょふんべつ)]深く考えめぐらして判断すること。
[深謀遠慮(しんぼうえんりょ)](⇒「意向(いこう)・意志(いし)・意思(いし)」91ページ)
[千思万考(せんしばんこう)]いろいろと考えること。また、その考え。
[創意工夫(そういくふう)]誰も思いつかなかった新しい考えや方法を編み出すこと。「創意」はまねではなく、新しい思いつき。
[沈思黙考(ちんしもっこう)]黙って深く考え込むこと。《類》「沈思凝想(ちんしぎょうそう)」
[当意即妙(とういそくみょう)]その場で即座に気転を利かすこと。
[肺肝(はいかん)を摧(くだ)く]いろいろと気を遣い、十分に考えをめぐらす。「肺肝」は肺臓と肝臓で心の意。出典は杜甫(とほ)の詩『垂老別(すいろうのわかれ)』。
[世(よ)の中(なか)は九分(くぶ)が十分(じゅうぶ)]物事は、自分の思い通りにいかないもので、望みの九分がかなえば十分であって満足すべきであるということ。
[理路整然(りろせいぜん)]物事や考えの筋道が整っているさま。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288