-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
デジカメ
デジカメとはデジタルスチルカメラの略称で、映像をメモリーカードに記録するカメラである。
写した画像をすぐにモニターでチェックでき、パソコンに移せばプロのような加工も可能、いらない画像は消去できる。
こうした特徴が、従来のフィルムカメラを圧倒したデジカメ人気の理由である。
デジカメの主要構成はレンズ、撮像素子(さつぞうそし)、メモリーカード、およびそれらを制御するシステムLSIである。
そのなかで、従来のカメラのフィルムに相当するのが、レンズにより結像された画像を電気信号に変換する撮像素子だ。
この素子のおかげで、光の情報が電気情報として扱えるようになる。
撮像素子は細かい格子に区切られ、その1区画を画素と呼ぶ。
同じ大きさの撮像素子ならば、画素数が多いほど解像度は向上する。
画素の受光部はカラーフィルターと光センサーが受け持つ。
カラーフィルターは光を三原色に分解する。
光センサーはフォトダイオードでできていて、光を電子に変換する。
この電子を電気信号に変えてメモリーに送るのである。
電気信号への変換法の違いによって、撮像素子は大きく2種に分けられる。
CCD型とCMOS型である。
この違いを、画素が整然と並んだ机に見立て、その机に当たる光の量(すなわち電子の量)をかたわらに座る測定係が報告する様子に例えて解説しよう。
CCD型は、各画素の測定係が席順に起立し、整然と列を作って光の量を報告する。
整然としているので誤りが少ないが、そのぶん時間を要してしまう。
この様子はしばしば「バケツリレーで電荷を送る」と表現される。
一方のCMOS型は、各画素の測定係が持ち場の机で呼び出しに応じて光の量を報告する。
列を作る動作が不要なため読み出しは速いが、報告の際に誤りが発生する可能性がある。
デジカメの普及初期にはCCD型が主流だったが、現在では構造の単純なCMOS型が主流。
生産数において9割近くをCMOS型が占めている。
日々進化するデジカメ。その心臓部にあたるものが撮像素子である。現在、その主役はCCDからCMOSに移行している
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |