-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ブロードバンドの上りと下り
インターネットのサービスに加入しようと思うと、気になるのが通信速度である。
この値が小さいと、きれいな動画が見にくくなる。
宣伝のパンフレットやホームページを調べると、その最大速度が2段に分けられていることに気づく。
例えば、最近話題のブロードバンドサービスのWiMAXでは、「上り15・4Mbps、下り40Mbps」とある。
この「上り」「下り」の最大通信速度の違いはどうして生まれるのだろうか。
この違いを理解するために、通信回線を「両側4車線の高速道路」に、回線上でやり取りされるデータを「時速100キロで走る自動車」に、例えてみよう。
ゴールデンウィーク初日の昼前と仮定し、下り車線が大混雑し、上り車線は空(す)いていると状況をイメージしてほしい。
このとき、「両側4車線の高速道路」の上り・下りを2車線ずつ対称にするのは不合理だ。
例えば上りを3車線、下りを1車線というように、混んでいるほうの車線を増やし、空いているほうの車線を減らすのが合理的である。
こうすれば、自動車の流れる最大量は下りが上りより大きくなり、全体としてスムーズな走行が可能になる。
このアナロジーは、そのまま通信回線にも適用できる。
個人がインターネットを利用する際、インターネットから得る「下り」のデータ量のほうが、インターネットに送る「上り」のデータ量よりも格段に多いのが普通だ。
そこで、「下り」にデータを流れやすくするのである。
「下り」のほうが「上り」よりも最大通信速度が大きい理由はここにある。
「車の速度を上げればいい」と思われるかもしれないが、それは不可能。
光速以上にはデータを速く送れないからだ。
「ならば、全体の車線数を増やせば?」と思われるかもしれない。
だが、それもできない。
車線数(すなわちチャンネル幅)は規格で決められており、勝手に増やすことはできないのだ。
したがって、上りと下りの車線数を適正に配分して対処するしかない。
ブロードバンドの広告を見ると、「上り」と「下り」の通信速が異なっているものが多い。どうしてだろう。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |