-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
堂々板あめ[山屋御飴所]【どうどういたあめ】
- 信州の城下町・松本は、飴の原料となる良質な米が収穫される安曇平野に近く、年間を通じて乾燥した気候のため、飴作りに適したところ。山屋御飴所は菓子屋の多いこの町で、飴だけを作り続けてきた老舗中の老舗。江戸時代中期の寛文12年(1672)の創業以来、今も伝統的な製法で飴を製造販売している。
商品化している飴は6種類のみ。うち5種類は米に麦芽を加えて糖化させた米飴をベースにしている。中でも堂々板あめは、米飴を職人技で極限まで薄く延ばして板状にした飴で、落花生の香ばしさ、米飴のじんわり口に広がる優しい甘さが融合した逸品。飴というより煎餅を食べるような、ぱりぱりとした食感もまた魅力だ。米飴以外の商品では、沖縄・多良間産の黒糖をふんだんに使用した堂々引ネキ飴があり、冬場(11月~4月頃まで)の乾燥した時期のみの期間限定で販売している。
味、香り、歯ごたえと三拍子揃った
天然素材の手作り飴

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |