-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
玉だれ杏[凮月堂]【たまだれあんず】
- 江戸時代後期に江戸で菓子製造を始め、老中の松平定信から御用菓子の調製を命じられた大坂屋が前身。楽翁の号を持つ文人でもあった定信から「凮月堂清白」の家号を贈られて以後、現店名となる。長野の凮月堂は明治19年(1886)に暖簾分けする形で善光寺門前に創業。以来、長野の風土にふさわしい独自の菓子作りに邁進してきた。
中でも信州名産のアンズを練り込んだ羊羹を求肥で巻いた玉だれ杏は名品の呼び声が高い。アンズ独特の酸っぱさを生かして甘みを抑えた羊羹が絶妙で、求肥のやわらかさが味に深みを与え、透き通るような色合いも美しい。隣接する旅館が定宿だった作家・池波正太郎も馴染み客の一人で、玉だれ杏のことを文章に残している。このほか羊羹にクルミをのせた福くるみ、アンズを練り上げたひと口サイズの杏の実など、郷土の産物を素材にした菓子が揃う。
善光寺門前の老舗が
長野の果実でみごとな銘菓を生む

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |