-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
5.東家【あづまや】
- 北海道、最初のそば屋として、伊藤文平が、屋台のそばの行商を始めたのは明治七年(一八七四)、小樽でのこととされる。幕府の崩壊後、元越前(福井県)の下級武士だった文平は、息子の竹次郎と共に、北海道開拓使が札幌に置かれた明治二年(一八六九)に小樽にやってきた。そば屋の店舗を構えたのは明治十年ごろ、屋号は「やまなか」といった。
小樽は、当時、港として重要であり、日本で三番目の鉄道も開通している。明治三十年(一八九七)、屋号を「東家」に改称する。その五年後、なぜか閉店したが、さらに十年後の明治四十五年〈大正元年〉(一九一二)、釧路で再起した。
この後、釧路が好景気であったため、暖簾分けにつぐ暖簾分けをした。開拓が盛んだったころの北海道の様がうかがえる。
現在、「東家」一門は、釧路、札幌を中心に四十八軒あり、釧路市に近い春採湖畔に門を構える「竹老園」総本店が有名だ。この店の品書きでは、白いそば粉に鶏卵を加えた「蘭切り」、「茶そば」、「そば寿司」に「かしわぬき」(かしわそばのそば抜き)コースが名物である。
【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京-五つ星の蕎麦 」 |
A D |
東京-五つ星の蕎麦について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京 五つ星の蕎麦

- 【辞書・辞典名】東京 五つ星の蕎麦[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】217
- 【発売日】2006-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80147-3