-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼クエ鍋のとろけるような旨味
- 民宿「共栄」のクエ鍋とクエの湯引きが容易ならぬおいしさだった。クエ鍋にはクエの皮付き白身に加えて、ハクサイ、シュンギク、シイタケ、ニンジン、エノキ、マイタケの野菜類。皮はコリコリとした歯ごたえが心地よく、そのあとから特有な香りととろけるような旨味が口中を襲う。ほかのどんな魚にもないおいしさだ。脂分の多い身が、ポン酢と紅葉おろし、青ネギのタレにこれ以上ないほどよく合う。雑炊がまた絶品。クエの旨味がご飯にからまり、フグ雑炊に勝っても劣らない。
クエの湯引きは案外と身が締まり、脂分が多いのに口当たりがよい。よほど上質な脂なのだろう。「日ノ岬周辺で釣ったクエが一番うまい。同じ紀伊半島でもほかで獲れたクエはうまかないなあ」と脇山さんが自慢するだけのことはある。阿尾ではほかに、胃袋の辛子酢味噌和え、肝の湯通し、フライ、あら煮などでクエを食べるそうだ。ただし、以前は市場価値がないために漁師だけが食べていたというクエも、今や目の玉が飛び出るほど高価になった。1キロ1万円もするときがあり、「産地でも食べる機会が少ない」と漁師は嘆くのである。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本
![](http://www.jlogos.com/images/hyoshi/d048.jpg)
- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776