-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼本場のいけんだ煮味噌の作り方
- イセエビの食べ方は、刺身、ゆでる、蒸す、焼く(鬼殻焼き)、煮る(具足煮)、味噌汁と多いのに、これを材料にした郷土料理は全国でも案外と少ない。それでよけいに須崎の漁師料理「いけんだ煮味噌」がきわだってくる。須崎の漁師のおかみさんによると「漁に出るときにご飯と味噌だけを持っていき、いけんだ煮味噌をおかずにして昼食をとったといわれています。爪木崎のいけんだ(池の田)とよばれた場所でよく焚火をして作ったことから、こう呼ばれるようになったんですよ」。なんと豪華な昼食ではないか。
須崎の漁師のおかみさんによると、いけんだ煮味噌の作り方は大ざっぱでよろしいらしい。細かな決めごとよりも、新鮮な魚介と野菜で勝負する料理なのだ。鍋に水を張って火にかけ、サザエ、イセエビ、魚、シイタケ、ダイコン、ニンジンの順に入れ、続いてエノキダケ、ハクサイ、長ネギ、シュンギク、ワカメを加える。煮立ったところで、味噌を入れてできあがりだ。こんな贅沢な鍋がうまくないはずがない。須崎に行ったら民宿で注文するとよい。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776