-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
陸上競技【りくじょうきょうぎ】
- 公式の競技会で、初めて一秒未満の記録が計られたのは一八二二年、フランスでの馬術大会でのことだ。このとき使用されたのが、パリの時計店「リューセック」が発明したストップウォッチであるが、機械式だったために精度は悪く、五分の一秒くらいが限界だったといわれている。それ後、一八九一年におこなわれたアメリカのセントルイスでの競技会で、電気時計により一〇分の一秒まで計られた。一〇〇分の一秒が最初に計られたのは、東京大学の運動会で電気時計が使用された一九〇四(明治三七)年のことである。さて、オリンピックで電気時計が採用されたのは、遅れて一九三二年のロサンゼルス大会であるが、陸上競技において実際に一〇分の一秒まで表示されたのは、一九六八年のメキシコ大会からだ。アメリカのハインズが一〇〇メートルを九秒九で走り抜けて優勝している。意外にも一〇〇分の一秒までの表示を最初に採用したのは、陸上以外の競技である。一九六〇年ローマ大会でのボート競技、ついで一九六四年の冬季インスブルック大会でのスキー大回転などがある。陸上競技において一〇〇分の一秒まで採用されたのは、一九七二年のミュンヘン大会が最初で、ソ連のワレリー・ボルゾフが一〇〇メートル走で一〇秒一四を記録し、金メダルをとっている。その後、一〇〇〇分の一秒まで表示されるようになったのだが、これではあまりに酷だというので、以後は二ケタまでの表示で同着が認められている。というのも、一九七二年のミュンヘン大会での男子水泳個人メドレーで、一位、二位、三位が四分三一秒九八の同タイムでゴールしたときがあった。一〇〇〇分の一秒で計った場合、一位は四分三一秒九八一、二位は四分三一秒九八三だった。この〇・〇〇二秒の差はわずか三・三ミリの差でしかないのだ。
小数点以下の値の測定は、一九世紀前半から
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305