-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・7日
・土(Saturday)
・二十四節気:「大雪」
・先負
・十支:戊(つちのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)
ゴール

ゴールデンキャデラック
-
"「グラスホッパー」のグリーンペパーミントをガリアーノに替えるとこのカクテルになる。ガリアーノは、1896年にイタリアで生まれたリキュール。イタリア・エチオピア戦争で活躍したジュゼッペ・ガリアーノ将軍の名前にちなんで命名された。アニス(セリ科の一年草)、ミント、ラベンダー、ねずの・・・

ゴール
-
【一】(名)【1】競走などの決勝点・決勝線。【2】目標。目的。到達点。【二】(名・自サ変)【1】サッカー・ホッケー・バスケットボールなどで、ボールを入れると得点になる所。また、そこに入れて得点すること。【2】↓ゴールイン ▽goal・・・

ゴールドスミス
-
イギリスの劇作家・小説家・詩人。アイルランドに生まれる。職を転々として気ままに貧乏暮らしののち、著述と翻訳を始め、牧歌的な小説や劇を書いた。代表作に『ウェークフィールドの牧師』、喜劇『負けるが勝ち』、長詩『寒村行』など。・・・

ゴールデンボンバー
-
日本のヴィジュアル系エアーバンド。メディアでの略称は「金爆(きんばく)」メンバー:鬼龍院翔 (Vo-karu)/喜矢武豊(Gita-)/歌広場淳(Be-su)/樽美酒研二(Doramu)(担当パートは公式HPの表記に基づく)2004年結成。バンドではあるが、基本的に演奏はせず、個・・・

ゴール・イン
-
【解説】①競走などで決勝点に到達すること。【補足解説】英語はreach the goal,cross the goal lineなど。【解説】②目的を達成すること。特に結婚することをいう。【補足解説】英語で「達成する」はachieveが普通。「結婚する」はget married。・・・

ゴール・エリア
-
【解説】サッカーなどでゴールの周囲に設けられた,ゴールキーパーを保護したり,ゴール・キックを行ったりする区域。【補足解説】サッカーでは,ゴール・ポストから左右へ6ヤード,前方へ6ヤード広げた地点を結んだ地域。・・・

ゴール・キック
-
【別表記】〔GK〕と略す。【解説】①サッカーで攻撃側が球をゴール・ラインの外へ出したとき,守備側に与えられるゴール・エリア内からのプレース・キック。【解説】②ラグビーでトライ後にゴールを狙うプレース・キック。・・・

ゴールデン・パラシュート
-
【解説】企業の買収や乗っ取りの際,買収側が買収した企業の経営者に巨額の退職金を支払うという委任契約。【補足解説】退職金の支払いを規定することにより,役員の利益保全策となり,買収防衛策ともなる。・・・

ゴールド・ディスク
-
【解説】あるレコードの売り上げ枚数が膨大な数になるとそのアーチストやプロデューサーに贈られる金メッキ製の円盤。【補足解説】アメリカではシングル100万枚,アルバム50万枚が基準。英語はgolden disc,gold record。・・・

ゴールド・トランシュ
-
【解説】国際通貨基金(IMF)加盟国が国際収支の悪化の際に無条件で引き出せる外貨部分。【補足解説】割当額のうち金で払い込んだ分(全体の25%)に相当。現在は金による出資は廃止され,リザーブ・トランシュ制に移行。trancheはもとはフランス語で「分割された部分」の意。・・・

ゴールド・プラン
-
【解説】1989年に厚生省(現厚生労働省)が策定した高齢者保健福祉推進10カ年戦略(1990年度~99年度)で,中間年から新ゴールド・プランと名付けられた。2000年4月からの5カ年計画はゴールド・プラン21と呼ばれる。・・・

ゴールデン・パラシュート
-
敵対的買収から企業を守る手法の一つ。「敵対的買収を仕掛けられ買収された際には、巨額の退職金・一時金を支払う」という契約を企業・経営者間であらかじめ結んでおくこと。敵対的買収を企てる企業に対し、買収後に有能な経営者と多額のキャッシュが同時に流出することを見せつけ、買収を事前に思い止・・・

ゴールドマン・サックス・グループ
-
アメリカ合衆国の金融機関。事業法人・金融機関・政府機関・富裕層などの主要な顧客層に対して、投資銀行業務・証券業・資産運用業において幅広いサービスをグローバルに提供している。1869年に設立。日本においては、1974年1月に東京駐在員事務所を開設、1983年11月証券免許を取得し東・・・

ゴールドプラン21
-
介護保険制度が始まった2000年4月から5年間における高齢者の保健福祉施策の充実を図った計画のこと。「活力ある高齢者像の構築」「高齢者の尊厳の確保と自立支援」「支え合う地域社会の形成」「利用者から信頼される介護サービスの確立」の4つの柱を基本的な目標としている。1989年に「ゴー・・・

ゴールデン・ラズベリー賞
-
毎年3月、アカデミー賞授賞式で盛り上がる前夜にその年最低の映画を決定するという冗談半分の映画賞。通称は「ラジー賞」。ハリウッドのルーズヴェルト・ホテルで開催。映画評論家やジャーナリストなど、ゴールデンラズベリー賞財団の500名ものメンバーによって決定される。受賞者には金色のラズベ・・・

ゴールデン・キャデラック
-
アメリカを代表する高級車の名前が付いたカクテル。ガリアーノとは、イタリア産のバニラ風味のリキュールのこと。19世紀末、エチオピア戦争で活躍した少佐の名前にちなんでこの名がついた。あざやかな黄金色が生クリームと溶け合い、一層ゴージャスな色を醸し出している。リッチな味わいが堪能できる・・・

ゴールデンチップ(ス)
-
芯芽だけで作った紅茶のひとつ。外側に白いうぶ毛で光っている芯芽を「チップ」といい、そのうぶ毛が発酵した紅茶液で染まり、金色に光った状態。ゴールデンチップだけを集めた紅茶を指してこう呼ぶ場合も。また、白色の芽を「シルバーチップ(ス)」と呼び、これも高級なものとして扱われる。・・・

ゴールデンドロップ
-
紅茶の習慣(飲み方)のひとつ。紅茶をティーポットからティーカップに注いだ時の最後の一滴を指す。「ベストドロップ」とも呼ばれ、紅茶の成分や香味が凝縮された最も美味しい一滴と言われている。英国のパーティーでは、この最後の一滴を主賓のティーカップに注いで差し上げるのが習慣となっている。・・・

ゴールデンリング
-
紅茶をティーカップに注いだ時の状態を指す。朝顔型のティーカップに紅茶を注いだ時、カップの内側の縁辺りの「水色」が、オレンジがかった金色の輪のように見えることで、主にセイロン紅茶を形容する言葉で、このリングができることが美味しいセイロン紅茶の条件、とも言われている。中でも、セイロン・・・

ゴールデンルール
-
紅茶を美味しく飲むための基本ルール。(1)良質の茶葉を使用する。(2)温めたティーポットを使う。(3)茶葉の量を正しく量る。(4)新鮮な沸騰したてのお湯を使う。(5)蒸らし時間をきちんと計る。 ・・・

ゴールドフロマージュ[リトル・エンジェルズ]
-
長崎に嫁いできたフランス人女性、カノン・ベレニスさんをパティシエに、平成5年オープン。以来、祖母から母、母から娘へと受け継がれてきた、温もりにあふれる家庭の味を守る菓子作りで評判を呼ぶ。中でも、チーズケーキの人気は格別で、瞬く間に全国に知られる店になった。最も人気があるゴールドフ・・・

ゴールデン・グローブ賞
-
Golden Globe Awards。アメリカの最も優れた劇場映画とテレビ作品を選出する賞。ハリウッド外国人映画記者協会(Hollywood Foreign Press Association, HFPA)会員の投票により選定される。直後に行われるアカデミー賞レースの前哨戦とし・・・

ゴールデン・グローブ賞
-
Golden Globe Awards。アメリカの最も優れた劇場映画とテレビ作品を選出する賞。ハリウッド外国人映画記者協会(Hollywood Foreign Press Association, HFPA)会員の投票により選定される。直後に行われるアカデミー賞レースの前哨戦とし・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|