-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
リッツ【りっつ】
- 東京ミッドタウンにも、二〇〇七年、「ザ・リッツ・カールトン東京」がオープンしたが、ホテル・リッツといえば、世界に名だたる最高級ホテルだ。ホテル業界のカリスマ的存在セザール・リッツが創立し、スタットラー・ホテルやヒルトングループ、シェラトングループなど後進の高級ホテルにおいては、その顧客サービスのお手本ともなっているホテルである。セザール・リッツは、一八五〇年、スイスのネーデルワイドという村で、農民夫婦の一三番目の息子に生まれた。牛の番や家の手伝いをしていた少年時代だったが、あるとき、近くのホテルへワイン係として見習いの奉公に出ることになったのだ。これがその後のホテル王の伝説のはじまりだった、かというと、それがなんと最初は失敗の連続だったという。まず、このホテルからは「お前には才能はない。ホテル業界では成功しないだろう」といわれて一年でクビになっている。だが、リッツはあきらめずに別のホテルへ行き、また解雇、パリへも移って三度目の解雇をされた。普通の人間なら、そこで「自分にはホテルの仕事は合っていないんだ」と思ってしまうところだが、ここからがホテル王の真骨頂。リッツは、あきらめずに、ニース、モンテカルロ、ルツェルン、バーデンバーデンなど、世界から富豪と貴族が集まる高級リゾート地で修業を積んだ。そして、徐々に貴族たちに認められるホテルマンになっていったのである。一八八八年、彼が三八歳のときにはすでに地位と名声を手に入れて、ロンドンに新しくできる豪華なホテルの支配人として迎えられるほどになっていた。そして、ここが大当たりなのだが、とくにリッツがつれてきたフランス人料理長エスコフィエの功績は大きかった。このエスコフィエが当時考案したホテルにおけるフランス料理のサービスは、いまでもフランス料理人のバイブルといわれるほどの素晴らしいものだったという。一八九八年になって、リッツは彼自身の名をつけたホテルをパリに開いた。これがホテル・リッツのはじまりである。とにかくリッツは細かい配慮が行き届いたサービスをすることでその名声を手にしていた。たとえば、いまのホテルやバーなどではほとんど当たり前になっている間接照明もリッツの考えだ。柔らかな赤い間接的な光がご婦人を美しく見せるというので、杏あんず色のランプシェードを特別にあつらえている。常連客が本当のホテル・リッツのサービスを語るとき、その豪華さやお金持ちが味わえる高級感というものを口にする客はいないという。決してリッチさを好んでいるのではなく、「自宅にでもいるようなリラックスさせてくれる場所」という心のこもったサービスが認められているのだという。
「ぜいたくな」ホテルとして名高いリッツも、基本は「思いやり」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305