-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ラムネ【らむね】
- 夏祭りなどで見かけると、大人でもつい懐かしくて飲みたくなるラムネ。炭酸水に砂糖を加えてレモンの風味をつけた飲み物で、濃い緑色の独特の形のビンに入り、ビー玉で密封されている。ビンの形が独特なのは、飲むときに、ビン内に落としたビー玉が邪魔にならないように引っ掛けておける構造になっているためだ。ラムネがつくられたのはサイダーより古くて明治の初期のことらしい。一説では一八八六(明治一九)年、コレラが日本で流行して世間が大騒ぎをしていたとき、「ラムネを飲むとコレラにかからない」と新聞が書いたことによって爆発的に売れたのだという。語源はどうやら英語の「レモネード」の聞き取り違いからできた言葉のようだ。口語だと「レモネッ」という感じになるので、それが「ラ・ム・ネ」になったのだろう。しかし、実は中身はレモネードとはあまりにも違っている。レモネードとは、レモン果汁を搾ったものに砂糖と水を加えた飲料で、炭酸水は入っていない。色も白濁して透明ではないし、かなりすっぱい飲み物である。とくに、欧米や地中海周辺では、砂糖すらあまり加えずにそのまますっぱい果汁を飲む人も多く、あの甘いラムネとは、まったく異なるものなのである。日本に初めてラムネがやってきたのは一八五三(嘉永六)年で、ペリーが浦賀に来航した際に、艦上で奉行たちに振る舞われたのが最初であるといわれる。このとき、ラムネの栓を開けるポンという音を聞いて、江戸幕府の役人たちはいっせいに刀に手をかけて身構えたというエピソードが残っている。その後、一八六五(慶応元)年に藤瀬半兵衛という人物がレモン水の名で売り出すも広まらず、「ラムネ」という名前になってから普及しはじめたということである。
「レモネード」の聞き間違い!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
辞典内アクセスランキング | ||||||||||||||||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305