-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
苗字【みょうじ】
- 日本人の姓ほど読み方が複雑で難しいものはないだろう。「一」や「乙」と書いて苗字といわれたら、一発で正確に読める人は多くはない。「一」さんは、「いち」「かず」「はじめ」さんと読むのが普通だが、「にのまえ」さんと読む場合もある。「乙」さんの読み方は、「きのと」さんだ。字画の多いのは、たとえば二五画の「籬」さんで「まがき」さん、二三画の「靨」さんは「えくぼ」さんだ。これらはいずれも日本に実在する姓である。日本人の苗字の種類は、実に一〇万を超えるといわれる。それを考えれば、珍姓、難解姓があっても不思議ではないのだが、なぜこんな難しい姓があるのだろうか。一八七〇(明治三)年九月一九日の太政官布告により、一般の庶民も苗字を持つことを許された。明治政府によって一般庶民が苗字を持つことが許される前の封建時代には、帯刀とともに苗字は、武士や庄屋など特権の象徴とされ、多くの庶民は「どこそこの八兵衛」「なんとかの佐介」のように、苗字を名乗ることは許されなかった。しかし、太政官布告により苗字を持てるようになったのに、一般の庶民は最初、苗字がないことに不便を感じていなかったので、届けを出そうとしなかったのである。ところが、すべての人が苗字を持つことによって徴兵や教育などの制度を整えようとしていた明治政府は、これでは困ると、一八七五(明治八)年には「平民苗字必称義務令」を布告し、苗字を届けない者を罰すると強制力を付けた。そこで慌てたのは庶民である。我も我もと知識階級である僧侶や庄屋さんに駆け込み、大急ぎで苗字を付けてもらったのである。これに頭を抱えたのは僧侶や庄屋さんも同じである。一度に大量の苗字を考えなければならなかったのだ。多くの人は、住んでいる村落名や地名を姓としたので、地域によって同じ姓が多く誕生した。いっぺんに大勢の人の苗字を付けるため、地名のほかにも、そのときのひらめきや思いつくままの言葉をそのまま姓にしたり、野菜や魚など、周囲にあるものの名称を姓に付けられた人もいた。「浜地」「太古」「株菜」といった姓がそれにあたる。あまりにも急な「平民苗字必称義務令」が、珍姓や難読姓を生んでしまった原因の一つのようである。
苗字「一」「乙」「靨」は、いったいなんと読む?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305