-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
クローン【くろーん】
- 「クローン」はギリシア語で「小枝」を意味する。一本の枝から生える小枝は、何本あっても遺伝的に同じであるということから、一九〇三年に生物学者のH・J・ウェッバーが提唱したとされている。もともとは植物学で使われていた言葉で、イモの親株が子株の一部になるように生殖によって生まれた子孫や、挿し木で増やしたブドウの木などをさしていた。現在では、これを動物に対しても使い、もとのものとまったく同じ遺伝情報を持つものをクローンと呼んでいる。一九九一年、スイスとアメリカの科学者が三匹のクローンマウスを誕生させ、これが哺乳類のクローン第一号となった。五年後の一九九六年にはイギリスでクローン羊の「ドリー」が誕生、さらにその翌年にはアメリカでクローン牛が誕生した。日本でも一九九八年にクローン牛が誕生している。こうした動物のクローンをつくるようになった大きな目的は、家畜の優良品種を大量生産することにあった。しかし一九九六年にはアメリカの霊長類研究センターでクローン猿まで誕生。世界初の霊長類クローンであり、いよいよ人間のクローン誕生も間近に迫ってきたと感じさせた。だが実はクローン猿誕生より前の一九九三年にヒトクローンの受精卵がすでに培養されていた(培養が確認された段階で破棄されている)。ちなみに自然界には、人工的にではなく、自然にクローンが生まれることもある。それが一卵性双生児だ。一卵性双生児は、受精卵が妊娠中に二つに分かれ、それぞれが成長して生まれてきた双子。なぜ受精卵が二つに分かれてしまうのかは解明されていないが、自然分娩であっても一卵性双生児が生まれる確率は一〇〇〇組に四組という。一卵性の場合は外見が似ているだけにとどまらず、遺伝子情報がまったく同じであり、つまりクローンなのだ。
ギリシア語で「小枝」を意味し、植物学で使われはじめた
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305