-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
幽霊【東京雑学研究会編】
- 幽霊といえば、日本では夏の夜にはおなじみで、人々をゾォーッとさせては、ひととき蒸し暑さを忘れさせてくれる。よく知られているのが『四谷怪談』である。日本ばかりではない。西洋の幽霊として有名なのは、シェイクスピアの『ハムレット』に登場する幽霊ではないだろうか。
いつの世でも、すべての人間が幸せに人生を閉じるとは限らない。洋の東西を問わず、この世に思いを残したまま死んだ人の霊魂が、時々この世にさまよい出てくるのが、幽霊なのである。その姿は、小説、映画、演劇、絵画などに、さまざまな形で描かれてきた。
今日定番になっている幽霊の姿を見てみると、西洋と日本では大きな違いがある。西洋の幽霊には足があるのに、日本の幽霊には足がないのである。
実は、元禄年間(一六八八~一七〇四)まで描かれてきた日本の幽霊には足があったのだが、江戸時代中期以降、足を描かなくなったようだ。それは、江戸中期の画家、円山応挙の描いた足のない幽霊の絵が、あまりにも薄気味悪く、迫力に満ちていたため、幽霊といえば応挙のそれと、イメージが定着してしまったのである。
ちなみに白い着物と額の三角の布も、この時代に幽霊の衣装として定まったようだ。芝居においてもこの姿で幽霊を演じたため、どんどん広まってしまったのである。
§どうして日本の幽霊には足がないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473