-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
防弾チョッキ【東京雑学研究会編】
- 以前は防弾チョッキは、警官やガードマン、その筋の人など、プロフェッショナルたちのものでしかなかった。しかし、海外での企業テロや国内でも犯罪の増加で、一般の人の購入者が増えている。ところで防弾チョッキは、どういう構造になっているのだろう。
一口に防弾チョッキといっても性能はさまざまで、相手の使う銃や弾丸に合わせて選ぶ必要がある。しかし、機動隊の盾とは違って着て歩くものだから、安全性のほかに、軽く行動しやすいことも必要なのは、どんなタイプでも同じだ。
そこで防弾チョッキには、軽くて強靭な超繊維の合成素材が使われることになる。構造的には、ガーメントと呼ばれる着用帯の中に、超繊維でできた防弾素材を入れ、その上にスペクトラ・シールドという緩衝素材を置いている。その二つの素材の組み合わせで、飛んで来る弾丸を止めるわけだ。
代表的な防弾素材といえば、アメリカの化学メーカー、デュポン社が開発した超繊維の第一号「ケプラー」だろう。ケプラーは同社の開発した「ポリ・フェニレン・テレフタル・アミド(PPTA)」という物質を液晶状態にして紡糸し、棒状の分子を同じ方向に向かせたものだ。
銃や弾丸の進歩に合わせて、最近ではケプラーより強い「トワロン」という素材も使われている。トワロンはケプラーより細いが、一本ずつラミネート(層状)加工されている。トワロンで作った四ミリのロープ一本で、パトカーも吊り上げられるほど強い。
トワロンの防弾チョッキは重量二・五キロとずっしり重いが、その分安心感もある。価格は約一五万円しても、命の値段とすれば高くはないだろう。
なお防弾チョッキは、自動式拳銃やリボルバーの弾は防げても、ライフルの弾までは防げない。拳銃なら密着しての狙撃にも耐えるといっても、貫通はしないだけということで人体に与えるショックは大きい。肋骨のひびくらいは覚悟しておいた方がいいだろう。
§防弾チョッキはどういう構造になっているのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473