-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
羊の数【東京雑学研究会編】
- 寝床に入ったはいいが、いつまでも眠れない。こんなときは何度も寝返りを打って、悶々としている。けっこう不快で辛い時間である。では、どうすればすぐに快眠に入れるか? それには羊の数を数えればいいとよく言われる。
言い伝えとも俗信ともいえるこの入眠法、起源は一九世紀後半頃のフランスの話だという。なかなか眠りにつけない王子様に、羊を数えてあげて、眠らせたというもの。
ポルトガルやカナダでも、眠れないときに羊を数えると、よく眠れると言われているそうだ。ちなみに、羊以外のものを数える例はないそうである。
ヨーロッパの田舎の風景の中には、必ずといっていいほど見かける羊。想像するだけで、のんびりと懐かしいような雰囲気が、身の回りに漂ってきそうである。ヨーロッパ人にとってノスタルジーともいえる羊が、安眠を誘うのだという。
一方、科学的な実験結果がある。全く音がしないより、単調なリズムで小さな音が聞こえる方が、眠りにつきやすいという。たしかに、羊を数えるということは、単調なリズムを生み出すことだろう。
羊の「シープ」と睡眠の「スリープ」をこじつける説もあるようだ。
しかし、結局のところなぜ、羊を数えると眠れるのかについては、確かなことはわかっていない。こんなことを考えすぎると、かえって眠れなくなるようなので、ほどほどにしておいたほうがいいかもしれない。
羊の数と安眠の関係をつきつめるより、昼のあいだに身体を十分活動させておくとか、あるいは、寝室の温度を調整するとか、科学や医学が明らかにしてきたことを応用して、眠りの環境を整えた方が、安眠への近道かも知れない。
§眠れないときに羊の数を数えるのはどうしてか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473