-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
土俵②【東京雑学研究会編】
- 相撲の土俵は、東西南北が決まっており、行司も、これに沿って「東~、○○山~」「西~、××丸~」と、東西の横綱を呼び出す。ところが、ある日、大相撲を見物に行ったところ、実際の東西南北と、土俵の東西南北がずれているではないか!
「こんな間違いがあっていいのだろうか? ほかに気がついた人はいないのだろうか?」などと、あたふたしなくてもいい。
大相撲の土俵の東西南北は、実際の方角とは必ずしも一致していないのだ。というのも、土俵をつくるときに、まず建物の正面を「北」とするのだが、これは建物の建て方に従って決めることになっているのだ。そして、北に向かって右手が「東」、左手が「西」、反対側が「南」となる。
この決め方は、決していいかげんなものではない。今から約一二〇〇年前の平安時代に催された「節会相撲」での、「天子北を背にして南面す」の故事にならったものなのである。
古来から、中国の皇帝の宮殿は、北を背にして南を向くように築かれている。中国皇帝ほどの権力があれば、どんな場所にも、その方角にぴったり合った建物を建てることが可能だが、日本の大相撲の土俵と、それを収める建物になると、そうはいかない。そこで、とにかく建物の正面を「北」とすることにしたのである。
ちなみに、東と西では、東のほうが位が高いとされている。同じ横綱でも、西の横綱より東の横綱のほうが、上位なのである。行司の呼び出しは、奇数日は東を先、偶数日は西を先にするようになっている。
§土俵の東西は実際の方角とは違う?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473