-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
天気予報①【東京雑学研究会編】
- 「一時雨」は予報する時間帯の四分の一未満の時間降り続く雨のことをいう。また、「時々雨」は予報する時間帯の四分の一以上、二分の一未満、もしくは、降ったり止んだりする雨の合計時間が二分の一未満のことをいう。
だから「一時雨」よりも「時々雨」の方が雨にあう確率が高くなるといえるのだ。
例えば朝、「きょうの天気」で「一時雨」といった場合、日中の一二時間のうち四分の一、つまり三時間以内雨が降る、という意味であり、「時々雨」といった場合は三時間以上六時間以内雨が降り続ける、または降ったり止んだりするということになる。
「一時」と「時々」との使い方は「晴れ」や「曇り」や「雪」の場合も同じだ。
参考までに「晴れ」と「曇り」は雲量、つまり雲の量で区別される。
雲のない状態を「雲量〇」、全天を雲がおおっているときが「雲量一〇」となる。雲量〇~一を快晴、雲量二~八を晴れ、雲量九以上が曇りとなるのだ。
§天気予報の「一時雨」と「時々雨」ではどちらが雨の降る確率が高い?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473