-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
武田信玄【東京雑学研究会編】
- 自分だけの空間で、ほっと一息。「誰にも邪魔されずに落ち着けるし、あの狭さがちょうどいいんだ」と、トイレでくつろぐ人は、案外多いものだ。
戦国武将の武田信玄も、トイレにこもるのが好きだった。とはいっても、彼のトイレは狭いどころか豪壮なものである。
広さはなんと六畳で、きっちりと畳が敷き詰められていた。しかも、用を足した後は、風呂の残り水を流すという、当時としては珍しい水洗式だった。トイレにも、完全主義で謹厳な信玄の性格がうかがえる。
そればかりではない。信玄は、朝、昼、晩の三回も、トイレに置いた香炉で沈香を焚かせていた。香が絶えることがないように、二人の当番をつけておいたというから、単なる匂い消しの範疇を越え、香りを楽しんでいたと考えられる。
また、信玄はトイレの中で策略を練っていたと伝えられている。
あえて城を築かず、甲斐から信濃、飛騨、美濃までを領有した信玄は、稀代の策謀家として知られていた。
駿河の今川氏、相模の後北条氏と姻戚関係を結んで同盟しながら、時世を見ては同盟を解消して攻め滅ぼそうとする。そんな容赦のない策謀も、いい香りのするトイレの中で練られたのだろう。
芸術家や科学者は、トイレでインスピレーションを得て、傑作をものにしたり、大発見のヒントをつかんだりするという。信玄も、そんな一人だったのかもしれない。
信玄は、若くして自分の父親を追放して当主となり、長じては息子を反逆罪のかどで刑死させている。肉親でさえ信用せず、生涯にわたって血で血を洗う戦いを繰り広げた孤独な戦国武将が、さらに孤独になれる場所が、トイレだった。
彼は、トイレにこもっていても、心からくつろぐことはなかったかもしれない。
§トイレで香を焚いて策略を練っていた戦国武将
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473