-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
体内時計【東京雑学研究会編】
- 生物の活動は、一日を通じていろいろな変動をしている。これを日周性という。例えば、動物では昼間に活動する昼行性、あるいはその反対の夜行性がそれである。この日周性は約二四時間の周期性を持つので概日リズムとも呼ばれる。
植物の日周性としては、花や葉の昼夜の開閉運動が知られている。
この原因は、生物の体内に生まれながらに備わっている体内(生物)時計によるものである。体内時計の刻む概日リズムは、単細胞生物以上のほとんどの生物に見られる。人間のような高等動物の体内時計は、脳にコントロールされていて、環境の季節変化に適応するのに重要なはたらきをしている。いわゆる腹時計も体内時計の一つといえる。
リスザルの体内時計は、平均二四時間四六分で周期を刻んでいて、ほとんど人類と変わりがないという。人間の体内時計については、一九六五(昭和四〇)年にドイツ人の研究者ユルゲン・アショフによって研究発表された。それによると、人間の場合、二五・〇時間であるという。
外界とは完全に閉ざされた恒常条件の下で、三~四週間生活させた人間の各種のデータをとった。合計二六人のデータを集めたところ、睡眠、目覚め、体温、尿排出量、尿中のカルシウムとカリウムの量は、いずれもきれいな日周のリズムを描いたという。
人間の体内時計は、地球の自転時間の二四時間とは一時間もずれている。この内因性で生得の体内時計が、うまく外界の二四時間周期に合わせていられるのは、光によるものである。日光に当たると、時差ぼけが早く治せるというのも同様である。
生物が体内時計を持つのは、環境に適応し、生存に有利にするためである。それほど重要な体内時計の精度が、人間の場合、一日に一時間もずれ、しかも、リスザルよりずれが大きい。これはどうしたことか。ずれが大きい方が、将来、地球の自転の変化に柔軟に対応できるのだろうか。大きな謎である。
§人間の体内時計の一日は二四時間ではない?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473