-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
台風②【東京雑学研究会編】
- 気象衛星がとらえた台風の姿は、渦巻きの形をしているが、回転の向きには一定の法則がある。
天気予報で渦の方向を見てみると、日本に接近してくる台風は、すべて左巻きで、例外はないことに気がつくだろう。
北半球の台風はすべて左巻きであり、その反対に、南半球の台風はすべて右巻きである。竜巻の渦も同様で、北半球は左巻き、南半球は右巻きである。
これは、北半球と南半球では、地球の自転方向が違っているからである。
地球儀を回してみると、北半球は時計の針とは反対巻きに回っているのがわかるだろう。この運動速度に対し、「コリオリの力」が垂直に働いた結果、台風や竜巻は、左巻きになるのである。
「コリオリの力」とは、フランスの物理学者コリオリの名をとって名づけられたもので、地球の自転によるこの力は、地球上を飛ぶあらゆる物体に作用するし、海流にも現れる。
お風呂や洗面台の水を流すとき、お湯が減っていくにつれ、北半球では排水口に小さな左巻きの渦が、南半球では右巻きの渦ができるのも、このためだと言われてきた。
ところが、実際に試してみると、お風呂の排水口にできる渦は、左巻き右巻き、どちらもある。コリオリの力が影響を及ぼすのは、よほど大きな事象であり、お風呂の排水口などの小さな事象の場合は、わずかな床の傾きや、水が流れ出す方向などの条件によって、渦巻きの方向が左右されるのである。
ちなみに、人間のつむじの右巻き、左巻きも、コリオリの力には関係がない。
地球上で生活している私たちだが、地球が自転していることは、まず実感できないし、普段は意識にも上らない。
しかし、自然現象の中では、自転が生み出す巨大な力が、ちゃんと反映しているのである。
§台風は左巻き? 右巻き?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473