-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
赤道【東京雑学研究会編】
- 地球を南北に分割する線を日本では赤道という。これは英語では「イクェーター」と表現されるもので、意味は「二等分線」ということだ。
「赤道」といっても、もちろん、赤い道があるわけではない。なのに、どうして日本ではそれを「赤道」と呼んだのであろうか。
世界地図が日本に入ってきたのは室町時代の末期である。そのとき、ヨーロッパと中国の両方のものが入ってきた。古くから中国の影響を受けていた日本では、中国地図に書かれていた「赤道」という表現をそのまま使ったのである。
ただし、このとき中国で使われたのは、地球上の赤道という意味ではなかった。古代中国では、天文学者が星座図を作るときに、「天球の赤道」という考え方をしていたのである。
もちろん、これは地球上の赤道のことではない。地球の赤道を延長し、天球と交わった大円のことを「天の赤道」と呼んだものである。これは地球の赤道とは違って、地球の自転軸や歳差などによって変化するにつれて、変わってしまうものである。
§別に赤くもない赤道はなぜ「赤い道」と書くのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473