-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
世界初のショーツ【東京雑学研究会編】
- 女性が下着としてショーツをつけるようになった歴史は、それほど古いものではない。日本では足首まで覆う着物だったから、あえて着用しなくても困ることはなかった。ヨーロッパの女性も、ドレスはロングスカートだったから同じようなもの。
それなのに、あえてショーツをはくことになったのは、一人の、自分の美しさを誇りたい女性が、苦肉の策として思いついたものだった。
その人の名はカトリーヌ・ド・メディシス。一六世紀フランスの王アンリ二世に、イタリアのメディチ家から嫁いだ女性だ。当時のイタリアのルネサンス文化をフランスに持ち込み、その宮廷文化を花開かせることに功績のあった女性で、彼女が香水を愛用していたことから、その後のフランスで香りの研究が進み、新しい香りを次々に生み出している。
そんなカトリーヌが、女性ながらショーツをはくことになったのは趣味の乗馬を通してだった。脚線美が自慢の彼女は、乗馬のとき、わざと横乗りはしないで、脚部が見えるよう左足だけをあぶみに乗せ、右足は折り曲げて鞍の上に乗せる姿勢を好んだ。
そうすると、スカートがめくれてきれいな脚が見せられるわけだが、はずみで脚部の奥のほうまでが見えてしまうことがある。脚は見せたい、でも大事なところは見られたくない。「そうだ! 殿方の身につけるパンツをはけばいい」というわけで、男性用の下着で秘部を隠して乗ることにしたのだった。
高貴な方の習慣は、すぐに人の真似するところとなるのが世の習い。やがて女性はみんなショーツを着用するようになり、隠すためから、見られてもいい、あるいは見せるための、レースやフリルつき下着へと発展していったのだった。
§世界で最初にショーツをつけた女性
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473