-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
座布団【東京雑学研究会編】
- 正方形の座布団に、実は、前と後ろ、表と裏がある。人に「どうぞ……」とすすめるときは、注意しなければならない。
座布団の作り方を知れば、すぐに納得できる。座布団は、長方形の一枚の布を二つに折って、袋状にして縫う。三つの辺に縫い目ができ、一辺だけ縫い目がない。この辺が座布団の前である。だから、来客のために準備しておくときも、目の前の客人に勧めるときも、座布団の前と客人の前、つまり、膝の位置が一致するように置くことである。
最近の座布団の中には、一辺にファスナーがついているものがある。そのときは、ファスナーの辺が後ろになる。
座布団は二辺をミシンで縫い、ほかの一辺は手縫いで仕上げる。手縫いの縫い目に注意すると、片方の布をもう一方の布にかぶせて縫ってあることがわかる。かぶせてある面が、座布団の表となる。
自分が使った座布団を人に勧めるとき、しわやほこりを気にして裏返しにして勧める人がいるが、表裏があるので、わざわざひっくり返す必要はない。手で少し払って、しわを伸ばし、勧めれば十分である。
座布団の起源は、昔僧侶が使っていた円座で、蒲の葉を乾燥させて、渦巻状に編んだものであった。やがて、布の袋に細かく切った蒲の葉を詰めるようになった。
江戸時代になって、蒲の葉の代わりに綿を詰めるようになり、次第に一般庶民にも座布団が普及していったのである。
§座布団には前と後ろがある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473