-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鯖を読む【東京雑学研究会編】
- 例えば、自分の年齢が三〇歳なのに、二五歳だとごまかして言ったとしよう。すかさず「鯖を読んで……」と、非難とも冷やかしともいえる言葉が飛んでくるだろう。このように数をごまかすことを、「鯖を読む」というのだが、はたしてその語源はどこにあるのだろう。
これは、商人同士の駆け引き、だましあいから生まれた言葉で、品数をごまかして数え、不当な利益を得るというのが、その意味である。
「さばをよむ」の「さば」は、もとは、魚の鯖ではなく「いさば」のことであった。「いさば」とは魚市場のこと。
「漁火」とか「いばら」という言葉があるように、日本語には、はじめに「い」のつく言葉がいくつかある。「いばら」の場合、「い」が落ちて、「ばら」になった。
同じように「魚市場」からも「い」が落ちて、「さば」となり、それに魚の「鯖」の字が当てられたのである。
魚市場には、独特の数の数え方があり、それを「いさばよみ」という。例えば、「一、二、三、四」は「ひとよ、ふたよ、みっちょう、よっちょう」と数える。魚市場に来た商人が、よく魚の数をごまかしたところから、「いさばよみ」が生まれ、数をごまかすことを意味するようになった。
やがて「いさばよみ」が「さばよみ」、「さばをよむ」となり、今日使われている「鯖を読む」になったのである。
ちなみに、「鯖を読む」には、刺鯖などを二枚重ねて一連として数えたので、二つずつ数えるという意味もある。いずれにしても、ごまかし、ごまかされやすい数え方であったようだ。
§年齢をごまかすことを「鯖を読む」というのはどうしてか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473