-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
昆布①【東京雑学研究会編】
- カツオ節と並ぶ、和食のうまみのもとが、だし昆布である。海藻の昆布を乾燥させたもので、調理するときは、水にひたしておいて、だしを出す。
だが、昆布は海中に生えている植物である。水にずっとつかっているのだから、その間もだしが溶け出ているのではないだろうか?
その心配は無用である。昆布のうまみの主成分であるグルタミン酸は、生物としての昆布が生きていく上で欠かせない重要な成分なので、海中で生きているうちは、だしは溶け出さないのである。
グルタミン酸は、アミノ酸の一種である。アミノ酸は、約二〇種あるとされており、このアミノ酸がいくつかつながると、タンパク質になる。タンパク質は、生物の代謝などに必要な成分であるから、タンパク質を作るために、グルタミン酸をためておく必要がある。
昆布の細胞膜は、炭水化物のアルギン酸で成っているのだが、この細胞の中に、グルタミン酸が含まれている。細胞を包んでいる膜には、選択透過性という性質があり、生命を保つために必要なものは外から取り入れるが、逆に不必要なものは外に排出するようになっている。
海を泳ぐ魚は、海水につかりっぱなしでも塩漬けにはならないが、死んだら塩漬けにできる。これも、選択透過性の作用によるものである。
だから、人間に収穫されずに、海の中で生命を終えた昆布からは、だしが溶け出していると思われる。もっとも、広大な海の中なのだから、人間がうまみを感じるほどの濃さにはならない。
私たちは、昆布の生命のエキスを、昆布だしのうまみとしていただいているのである。
ちなみに、味噌汁の具やサラダの材料として親しまれているワカメも、昆布と同様、昆布科の海藻である。だが、グルタミン酸は含まれていないので、昆布のようなだしは出ない。
§海の中の昆布はだしが出てしまわないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473