-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
国会議員【東京雑学研究会編】
- せっかく議員になっても引退すれば、タダの人になってしまうのだろうか。地位がなくなるというだけでなく、収入もぱったりなくなってしまうものなのだろうか。
そんな事態に備えて国会議員互助年金制度がある。内容は、年金として普通退職年金、公務傷病年金、遺族扶助年金があり、一時金として、退職一時金、遺族一時金がある。
国会議員として一〇年以上在職すれば、普通退職年金の受給資格を得ることができる。これは、具体的にいうと、保険料として月額一〇万三〇〇〇円、期末分を含めた年額だと一二三万六〇〇〇円を一〇年納めて、引退後、六五歳から年四一二万円、月三四万円が支給される。しかも、五〇年までは一年増えるごとに八万円が加算される。国会議員の場合は、一〇年かけた保険料が三年でもとがとれる計算となり、かなり優遇された制度といえる。
一〇年未満の場合でも、三年以上在職していれば、退職一時金を受け取ることができるのだ。こちらは、納付額の八〇%の金額が受け取れる。
もともとかなり優遇された制度の上に、引退した代議士の寿命が延びていることで、この年金制度はすでにパンク状態である。足りない分については、国庫から補助しているが、その金額が七〇%近いだけに、野党を中心に見直しの声が上がっている。
§引退した国会議員はどうやって生活していくのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473