-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
古代エジプト【東京雑学研究会編】
- 現在では、ネコはイヌとともにペットの定番。だが、古代エジプトでは、ネコはペットどころか、神として崇められていたことが明らかになっている。発掘されたピラミッドの遺跡の中には、ネコが描かれた壁画やネコの像があった。それどころかミイラにされたネコも発見されている。
こうした崇拝は、前一五六〇年頃から前一〇八五年頃の新王国時代に最高潮に達した。アメンヘテプ四世(イクナートン)の宗教改革やアマルナ美術、少年ツタンカーメンなどでおなじみのこの時代、ネコは神聖な動物とみなされ、さまざまな形で保護された。
老衰や病気でネコが死ぬと、飼い主の家族全員が眉をそって喪に服した。また、誤ってネコを事故死させた飼い主には「今後いっさいネコを飼ってはいけない」という判決が下った。もしも、故意に殺す不心得者がいれば、もちろん死刑だ。
死んだネコはミイラ職人のもとに運ばれて、香油によって処理され、亜麻布に巻かれたのちに、飼い主の財力に応じてさらに布に包まれ、棺に入れられて葬られた。つまり、ネコは死後ミイラにされて、専用の墓地に手厚く埋葬されたのだ。のちになって、大量のネコを葬った墓地が発見されている。
スフィンクスがライオンと人間の半人半獣であり、太陽神の象徴とされていたのは、ネコが古代エジプト人にとって特別な存在であったことと関係している。
また、ネコの姿をした神も登場してくる。ライオンの頭を持つ女神セクメトの妹はネコの頭を持つバステト。バステトに対する人々の思い入れは特別だったようで、ネコがバステトの化身として神聖化され、エジプトの国家的な信仰として考えられるようになったのである。
§古代エジプトではネコは神だった!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473