-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カクテル【東京雑学研究会編】
- きりりとしたバーテンダーが、シェーカーを振って作るカクテル。ところで、どうしてあんなに力を入れてシェイクするんだろう。ひょっとして、雰囲気づくりのポーズだったりして?
バーテンダーが必死になってシェーカーを振るのには、ちゃんとした理由がある。
材料を入れて混ぜるだけなら誰でもできるが、それではカクテルの味が全く違ってしまうのだ。
カクテルは、酒と果汁などを調合し、味や香りを楽しむものであるが、材料がまんべんなく混ざり合っていないと、独特の味わいが出ない。卵白の入っているカクテルなどもあり、よくシェイクしなくては、均一に混ざらないのである。
また、カクテルのベースになる酒は、アルコール度の強いものが多い。ざっと混ぜただけでは、強いアルコールのピリピリした舌触りが、そのまま出てしまう。だが、力を入れてシェイクすることによって、アルコールに酸素が混ざって細かな気泡となり、刺激をやわらげてまろやかな味に変えるのである。
カクテルには氷が入っている。シェーカーを振るときのシャカシャカという音は、氷の音である。氷は、もちろんカクテルを冷やすために使うのだが、素早くシェイクしないと、氷が溶けだして、水っぽく味の薄いカクテルになってしまう。
氷の扱いはカクテルの味を大きく左右するので、バーテンダーは、シェーカーもグラスもあらかじめ冷やしておく。カクテルの種類によっても、シェーブドアイス(削り氷)、キューブアイスなど、使う氷の大きさが違っている。あまり大きな氷では、溶けるまでに時間がかかるので、冷え方が足りなくなってしまう。
お客にいい味のカクテルを出すために、バーテンダーは全身全霊をこめてシェーカーを振っているのである。
§カクテルを作るとき、なぜあんなにシェイクしなければならないか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473