-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
お茶【東京雑学研究会編】
- たくさんお茶を飲む人には長寿が多く、成人病になる率が低いというデータがある。お茶には健康に欠かせないビタミンCをはじめ、さまざまな成分が豊富にふくまれているからだとされている。フラボノイドには発ガン抑制作用があり、カテキンは抗酸化作用で発ガンや老化、動脈硬化による血圧上昇を抑制する。タンニンとポリフェノールは悪玉コレステロールを抑制する。
このように万能に見えるお茶にも、実は弱点はあった。「宵越しのお茶は飲むな」という言い伝えである。いれてから時間の経ったお茶、前日のお茶は健康に悪いというこの言葉だが、はたして科学的に実証されているのだろうか。
調べてみると、専門家も認める事実だった。特に有害だとされるのは、酸化したタンニンだ。渋みのもととなるタンニンは時間が経つと、酸化して赤く変色してしまう。また、茶葉にはタンパク質が含まれているが、これは水に溶けない成分。お茶をいれても茶葉にそのまま残り、時間が経つと腐敗分解するため、これを飲むと下痢を起こすこともあるというのだ。
さらに、血管収縮や体液の分泌をおさえる収斂剤の働きを持つカテキンは、お湯によく溶けるので、一度お湯をそそいだ茶葉を長時間おいておくと酸化が進み、味も落ちる。収斂剤としての作用も、今度は強くなりすぎて胃液の分泌を妨げ、消化が悪くなる。いれたてのときに善玉だったカテキンは、時間が経つと一転して悪玉にかわってしまうわけだ。急須の中に監視員がいるわけではないので、悪玉に変身したことは、残念ながらわかりにくい。これらお茶の変化は、宵越しでなくても、熱湯で濃くいれたお茶でも同様に表れるという。やはり、お茶はいれたてがいちばんだといえる。
§宵ごしのお茶を飲むと、本当に危険?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473