- 
					今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
 ・12月(師走/December)
 ・19日
 ・木(Thursday)
 ・二十四節気
 ┣「大雪」から12日
 ┗「冬至」まで3日
 ・先負
 ・十支:庚(かのえ)
 ・十二支:寅(とら) 
 月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
 上野アメ横【東京雑学研究会編】 上野アメ横【東京雑学研究会編】
- 上野から御徒町まで、わずか五〇〇メートルの間に、通称「アメ横」という商店街がある。さまざまなものが安く、ディスカウントショップの走りとして老若男女に人気がある。
 さて、この「アメ横」の名前はどういう意味なのだろうか。
 「アメ横」は、実は「飴屋横町」だったという。第二次世界大戦後、東京の各所にヤミ市が出現した。物資は政府の統制下に置かれ、配給制度をとっていたが、十分に行き渡るものではなかった。そこで、できたのがヤミ市である。政府が出す公定価格の約一〇倍で物のやり取りが行われ、新宿、池袋、銀座、浅草、上野などに続々と広がっていった。そこに加わったのが、上野のガード下にひしめきあった店である。
 一九四七年、やがて、中国からの引揚者がこのガード下に加わり、そこに出店を始めた。当時、復興を目指す日本では物資が不足気味だったし、人々は甘味に飢えていたのだ。そこで、彼らはそこで飴屋を始めたのである。それは、焼け跡から立ち上がろうとする人々の心を励まし、大いに繁盛したという。だから、このガード下に立ち並んだ商店街を「アメヤ横町」と呼んだのである。
 一九五〇(昭和二五)年、ここに米軍基地の物資や救援物資が横流しされるようになった。密輸品まで流れてきて、アメリカの商品がアメリカより安く売られるようになったのだ。そこで「アメリカ横町」とも呼ばれるようになった。
 そのディスカウントには定評があり、海外旅行に出かけた人は、旅行先で買わず、アメ横で土産をそろえたり、デパートがアメ横で仕入れた商品を輸入品として売ったりという逸話が残されている。現在では、そういった海外の商品だけでなく、生鮮品などさまざまな商店が軒をならべ、年末の混雑ぶりはニュースにもなるほどである。
 「アメ横」という名前は、この横町の歴史そのものの呼び方だったのである。
§上野アメ横の名前の由来は?
| 【出典】   | 東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 | 
| A D | 
| 雑学大全について | ||
| 
 | 
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全
 
							- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473

 
	


 
										 
											










