-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
動画データベース理科分野
動物・植物・人体・地学・気象天文分野の資料映像3,600件以上を集めた辞典。イルカの鳴き声や、昆虫が葉を食べる様子、雲のでき方の実験など、収録数も視点も他に類を見ないものとなっている。

検索ランキング
- [1位] グロッソプテリスのイラスト
- [2位] 火成岩のでき方1火山岩
- [3位] プレート境界型地震発生のメカニズム2
- [4位] マントル対流
- [5位] 火成岩の分類
- [6位] 世界の海底地形図4大西洋中央海嶺
- [7位] プレートの一生
- [8位] 大陸移動説2
- [9位] 世界の海底地形図1
収録語一覧
- 水平な地層のある大規模な露頭
- 地層の不整面
- 地層かられきを掘り出す
- 地層・砂れき層
- 砂れき層から砂,れきの粒を掘る
- 砂れき層の砂粒をルーペで観察
- 粘土層を掘る
- 砂れき層の露頭
- 水の流れた跡の地層
- 地層のつながり
- 逆断層
- 地層の内部構造
- 地層の空間的把握
- 石灰岩の成分
- 石灰岩の利用
- しゅう曲構造
- しゅう曲構造
- しゅう曲構造
- フェニックスの大しゅう曲
- フェニックスの大しゅう曲
- れき岩のようす
- がけ崩れ跡のようす
- 大谷石の採石場
- 巣穴の化石
- 貝化石を含む地層
- リアス式海岸
- リアス式海岸
- 海岸段丘
- 海岸段丘
- 河岸段丘
- 隆起海岸
- 上流1 川の源流
- 上流2 源流に近い川のようす
- 上流3 上流における水の落差
- 上流4 上流の川のようす
- 上流5 川の氾濫(上流)
- 上流6 V字谷
- 上流7
- 中流1 蛇行する川
- 中流2 蛇行する川の増水
- 中流3 川の中流
- 中流4 川の中流(河床れき)
- 下流1 川の氾濫
- 下流2 河口に近い川
- 下流3 河口付近の堆積物
- 下流4 河口付近の干潟
- 水が流れた跡1
- 水が流れた跡2
- 川の流れ1 まっすぐなところ
- 川の流れ2 曲がっているところ
- 川の流れ3 水が流れた跡のようす
- 穏やかな海1
- 穏やかな海2
- 穏やかな海3
- 波打ち際1
- 波打ち際2
- 波打ち際3
- 波打ち際4
- 砂層の砂の拡大写真
- 火山灰の拡大写真
- 堆積岩 れき岩
- 堆積岩 砂岩
- 堆積岩 泥岩
- 堆積岩 粘板岩
- 堆積岩 4種
- 貝がら 6種
- 河口付近の石
- 地層のでき方
- わんかけ法
- マリンスノー
- リアス式海岸
- エベレスト
- グランドキャニオン
- 河口付近の堆積物
- 火山灰の積もり方
- 海岸段丘のでき方
- 不整合のでき方
- 根尾谷断層看板
- 根尾谷断層全景
- 根尾谷断層
- 断層観察館内部1
- 断層観察館内部2
- 野島断層空撮
- 野島断層近景
- イエローバンド
- しゅう曲1
- しゅう曲2
- 氷河地形
- 阪神大震災被害映像1
- 阪神大震災被害映像2
- 阪神大震災被害映像3
- 阪神大震災被害映像4
- 伊豆大島近海地震被害映像
- 地震計1
- 地震計2
- 地震計3
- 地震計4
- 浅間山
- 昭和新山
- 昭和新山空撮
- 雲仙普賢岳
- 桜島
- 富士山
- 三原山
- ガルングン火山
- キラウエア火山
- ニイラゴンゴ火山
- ピナツボ火山
- 花こう岩の節理1
- 花こう岩の節理2
- 花こう岩
- 玄武洞1
- 玄武洞2
- 青龍洞1
- 青龍洞2
- 玄武岩薄片
- 安山岩薄片
- 花こう岩薄片
- 造岩鉱物標本一覧
- 無色鉱物有色鉱物
- 石英標本
- 長石標本
- 黒雲母標本
- 角閃石標本
- 輝石標本
- かんらん石標本
- 磁鉄鉱標本
- 火山岩標本一覧
- 流紋岩標本
- 安山岩標本
- 玄武岩標本
- 深成岩標本一覧
- 花こう岩標本
- 閃緑岩標本
- 斑れい岩標本
- 地震波演示実験器3
- 地震波演示実験器2
- 地震波演示実験器1
- こんにゃくを使った地震発生のモデル
- ミョウバンの水溶液冷却実験1
- ミョウバンの水溶液冷却実験2
- ミョウバンの水溶液冷却実験3
- ミョウバンの水溶液冷却実験4
- ミョウバンの水溶液冷却実験5
- 岩石の溶融実験1
- 岩石の溶融実験2
- 岩石の溶融実験(ガラス1)
- 岩石の溶融実験(ガラス2)
- 岩石の溶融実験(ガラス3)
- 岩石の溶融実験(ガラス4)
- 岩石の溶融実験(ガラス5)
- 岩石の溶融実験(ガラス6)
- 岩石の溶融実験(安山岩1)
- 岩石の溶融実験(安山岩2)
- 岩石の溶融実験(安山岩3)
- 岩石の溶融実験(玄武岩1)
- 岩石の溶融実験(玄武岩2)
- 岩石の溶融実験(玄武岩3)
- 岩石の溶融実験(銀1)
- 岩石の溶融実験(銀2)
- 岩石の溶融実験(銀3)
- 波紋実験
- 震源・震央
- 兵庫県南部地震の震度分布
- 地震波の伝わり方
- 津波のメカニズム
- 太平洋の海底地形図
- プレート境界型地震発生のメカニズム1
- 震源の位置による分類
- 地球内部を伝わる地震波
- 火山噴火のメカニズム
- 世界の火山分布
- 火成岩のでき方1火山岩
- 火成岩のでき方2深成岩
- 火成岩のでき方3
- 日本付近の海底地形図
- ヒマラヤ山脈の立体地形1
- ヒマラヤ山脈の立体地形2
- 大陸移動説1
- 大陸移動説2
- 大陸移動説3
- プレート境界型地震発生のメカニズム2
- マントル対流
- プレートの一生
- 弧状列島の火山のメカニズム
- グロッソプテリスのイラスト
- リストロサウルスのイラスト
- リストロサウルスの分布
- グロッソプテリスの分布
- 日本付近のプレート分布
- 世界の海底地形図1
- 世界の海底地形図2南北アメリカ大陸
- 世界の海底地形図3東太平洋海嶺
- 世界の海底地形図4大西洋中央海嶺
- ウェゲナー
- 火成岩の分類
- 震度とゆれの程度
- 伊豆大島近海地震の震度分布
- 関東大震災の震度分布
- 初期微動継続時間と震源距離
- プレート境界と世界の火山分布
- プレート境界と世界の地震分布
- 根尾谷断層資料写真1
- 根尾谷断層資料写真6
- 根尾谷断層資料写真7
- 根尾谷断層資料写真5
- 根尾谷断層資料写真4
- 根尾谷断層資料写真2
- 根尾谷断層資料写真3
- 関東大震災資料写真1
- 関東大震災資料写真2
- 明治三陸大津波資料写真
- チリ地震津波資料写真
- リストロサウルスの化石
- グロッソプテリスの化石1
- グロッソプテリスの化石2
- ウミユリの化石
- アンモナイトの化石
- 野島断層保存館
- 地震で押しつぶされた車の写真
- 野島断層【全景】
- 野島断層【右横ずれ断層】
- 野島断層【亀裂】
- 野島断層【垂直ずれ】
- 野島断層の変位量
- 野島断層による生垣のずれ
- 野島断層【垂直変位】
- 野島断層【隆起】
- 野島断層【右横ずれ】
- 野島断層の断面(北側)
- 野島断層の断面(南側)
- メモリアルハウス
- メモリアルハウス(台所)
- メモリアルハウス(外観と断層)
- メモリアルハウス(外観)
- 地震断層観察館の断層露頭
- 地震断層観察館の断層露頭のアップ
- 地震断層観察館の断層露頭のようす【人物との比較】
- 地震断層観察館の断層露頭のようす
- 地震断層観察館内部の展示のようす
- 丹那断層
- 起震台【震度1】
- 起震台【震度2】
- 起震台【震度3】
- 起震台【震度4】
- 起震台【震度5弱】
- 起震台【震度5強】
- 起震台【震度6弱】
- 起震台【震度6強】
- 起震台【震度7】
- 起震台【震度7】
- 起震台体験インタビュー
- 兵庫県南部地震体験者のインタビュー①
- 兵庫県南部地震体験者のインタビュー②
- 野島断層保存館の人のインタビュー①
- 野島断層保存館の人のインタビュー②
- 野島断層保存館の人のインタビュー③
- 野島断層保存館の人のインタビュー④
- 野島断層保存館の人のインタビュー⑤
- 野島断層保存館の人のインタビュー⑥
- 野島断層保存館の人のインタビュー⑦
- 断層のでき方【正断層、逆断層】
- 断層のでき方【横ずれ断層】
- 地すべり、地割れのでき方
- 日本の過去の地震
- 雄山(三宅島)の噴煙
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【道路の被害①】
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【道路の被害②】
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【がけの被害】
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【埋もれた民家①】
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【埋もれた民家②】
- 雄山(三宅島)の噴火の被害のようす【埋もれた民家③】
- 雄山(三宅島)が噴出した火山岩
- 雄山(三宅島)の噴火の火砕流のあと
- 三宅島の遠景①
- 三宅島の遠景②
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー①】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー②】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー③】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー④】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー⑤】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー⑥】
- 雄山(三宅島)の噴火の時のようす【インタビュー⑦】
- 火山の近くの住民が注意すること
- 有珠山の噴煙①
- 有珠山の噴煙②
- 有珠山噴火の被害のようす【埋もれた民家①】
- 有珠山噴火の被害のようす【埋もれた建物】
- 有珠山噴火の被害のようす【焼けた山の斜面】
- 有珠山噴火の被害のようす【陥没した道路に土石流】
- 有珠山噴火の被害のようす【火山灰に埋もれた電柱】
- 有珠山の全景
- 有珠の町
- 洞爺湖
- 洞爺湖と有珠山
- 洞爺湖畔にある有珠山火山群
- 昭和新山
- 昭和新山と洞爺湖
- 有珠山の火口
- 有珠山の上部
- 有珠山と昭和新山
- 支笏湖から見た樽前山と風不死岳
- 桜島の噴煙と全景
- 桜島の噴煙と山頂
- 桜島の山頂と全景
- 桜島の溶岩と山頂の噴煙
- 桜島の噴火の被害【埋もれた鳥居】
- 阿蘇山の外輪
- 阿蘇五岳
- 雲仙普賢岳の全景と砂防堤
- 雲仙普賢岳の噴煙
- 雲仙普賢岳の土石流跡
- 雲仙普賢岳の噴火の被害のようす【小学校の校舎】
- 雲仙普賢岳の噴火の被害のようす【埋もれた標識】
- 雲仙普賢岳の噴火の被害のようす【埋もれた民家①】
- 雲仙普賢岳の噴火の被害のようす【埋もれた民家②】
- 雲仙普賢岳の噴火の被害のようす【埋もれた民家③】
- 雲仙普賢岳の火砕流跡①
- 雲仙普賢岳の火砕流跡②
- 雲仙普賢岳の山頂の状況
- 雲仙普賢岳の周囲への影響【雲仙地獄】
- 富士山
- 火山灰と陶器
- 火山の模型
- 火山灰、溶岩のようす
- 溶岩の流れるようす
- 火山灰の噴火するようす
- 火山の形成
- カルデラの形成
- 土石流
- 火山の成長
- 日本の火山
『動画データベース理科分野』 について
A D |
動画データベース理科分野アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |