-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ペルー来航【ぺるーらいこう】
- 10 ペリーの再来時、日米両国は何を贈り合ったのか?…文明には力士のパフォーマンスで対抗
1854年2月の、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーの2度目の来航の様子を描いた石版画が、東京国立博物館に所蔵されている。
このときペリーは横浜へ上陸した。絵には、海上に浮かぶアメリカ艦隊と約500人のアメリカ海兵隊が整然と浜辺に並ぶ姿、幕府の役人たちがその手前に乱雑に立ち、左手の応接所にペリー一行が向かうのを見ている様子が描かれている。
この上陸の日よりわずか1か月ちょっとで日米和親条約が締結され、幕府は開国することになる。この間、幕府とアメリカは互いに贈り物を交換し合っているが、その品物がちょっとおもしろい。
アメリカのプレゼントは、電信機や汽車の模型だった。とくに汽車は、実物を3分の2の大きさでリアルに小型化したもので、実際に乗ることができた。幕府の役人たちはとてもご機嫌だったと、ペリーはその著書『日本遠征記』に記している。
かたや、幕府はアメリカに何を贈ったのか?
実は、米俵を贈ったのである。しかも、それを黒船に積み込むさいには、大勢の力士を用いている。彼らは60キロ近い米俵を2つも軽々と持った。なかには、歯で俵をぶら下げたり、宙返りしてみせたりという輩もいたという。パフォーマンスによって、その怪力を誇示するためだ。
「日本人にだって、アメリカ人に勝るような体格のデカイ人間もいるんだぞ」
そう相手を驚かそうという意図が見え見えで、少し悲しい。まさにこの贈り物合戦は、文明国(アメリカ)と前近代国家(日本)の縮図が表われているようで、非常に興味深い。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137