-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
駒づくり【こまづくり】
- 9 将棋の駒づくりは武士の誇り高き内職…不満分子も思わず納得の理屈とは?
山形県天童市と言えば、将棋の駒で有名である。年間およそ100万組を製造し、それは全国の生産量の95%に当たるというから、ほぼ寡占状態である。実はこの駒づくり、天童藩士の内職として、幕末の頃から盛んになったのだ。
天童藩の藩政改革を断行した中老(家老の次席)吉田大八が米沢藩から駒師を招き、藩士に生産を奨励したのが始まりである。
天童藩は、わずか2万石の小藩。そのうえ、天保期以後の連続的な凶作で、財政は破綻してしまっていた。藩士の生活も危機的状況にあった。そこで藩は、吉田大八を改革取締頭取に抜擢し、藩政改革に当たらせたのだった。
藩士の駒づくりも改革の一環であったのだが、これに関しては、「武士が職人の真似をするのは好ましくない」という批判も強かった。
だが、それを聞いた大八は、「将棋の駒をつくって何が悪い。将棋を指すということは、兵法戦術を習うことにつながる。決して、武士の面目を傷つけるものではないはずだ」と強く反駁、不満の声を押さえ込んで、駒づくりを推進したのだ。
自分が正しいと思ったことは貫き通す。反対者があれば、目上の者だろうと、完膚なきまでに叩き伏せてしまう激しさが、大八の特徴だった。
そのため、彼を尊崇する人間は多かった反面、多数の敵をつくった。何度となく謹慎処分をくらい、収賄の疑いで牢獄にぶち込まれたこともある。
そのたびに回生を果たしてきたのは、頭脳明晰で仕事ができ、藩主・織田信学に絶大な信頼があったためだった。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137