-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鐘巻自斎【かねまきじさい】
- 5 伊藤一刀斎、佐々木小次郎の師匠とはどんな人?…鐘捲流・鐘捲自斎は中太刀使いの「ちょっと変人」
剣術の流祖には、正体不明の人物が多い。剣術鐘捲流の祖・鐘捲自斎もその一人であろう。
生国は遠江国(静岡県)秋葉だというが、いつの頃からか忽然と越前国(福井県)に姿を現した。そこで、富田勢源・富田景政の兄弟に富田流の剣法を学び、数年後には、山崎左近将監(山崎流の祖)、長谷川宗喜(心極流の祖)と並んで富田三家と謳われるほどの達人になった。
そもそも富田流は小太刀を主体とする流派であったが、その奥義を極めた鐘捲自斎は、小太刀よりも中太刀(2尺1寸~2尺5寸までの太刀)の利点に気づき、さまざまな工夫を加えて中太刀を用いた流派を開いた。これが鐘捲流である。別名・外他流とも言う。
鐘捲流の秘技として、電光・明車・絶妙剣・金翅鳥王剣などが知られるが、その具体的な太刀筋については残存していない。だが、鐘捲自斎が日本の剣術史に残した功績は絶大だ。
江戸時代、柳生新陰流と並んで剣術界を二分する勢力を有した一刀流――その流祖たる伊藤一刀斎は、鐘捲自斎の門弟なのだ。自斎と一刀斎には、次のような逸話が残る。
まだ入門したばかりの一刀斎があるとき、「私はすでに剣の妙旨を悟りました」と師匠の鐘捲自斎に告げた。自斎は一刀斎の慢心を諫めるべく立ち合うが、逆に自分のほうが完敗してしまう。自斎は素直に脱帽し、己が持ち得る限りの秘技を一刀斎に授けたという。何とも妙な話である。
ちなみに、かの宮本武蔵と決闘した厳流・佐々木小次郎も、鐘捲自斎の門弟と言われている。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137