-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
源義経【みなもとのよりつね】
- 5 言い伝えが極端に違う源義経の容姿…美男子だったか、それとも醜男だったのか?
「判官贔屓」という言葉がある。弱者に対する同情を意味するが、もちろんこれは、源九郎判官義経が悲劇的生涯を送ったことに端を発した諺である。兄・頼朝のために平家一門を倒したにもかかわらず、その兄に追われ、身を寄せた先の奥州藤原氏に殺されて終わる。そんな薄幸の天才武将ゆえ、義経は昔から日本人に絶大な人気を誇る。
ところで、義経の容貌はどうだったのだろう?
薄幸というからには、何となく色白の美男子を思い浮かべてしまうかもしれない。事実、室町時代後期に成立した『義経記』には、「心ざま、眉目容貌、たぐいなく」とあり、また女装した義経を「唐の玄宗皇帝の代なりせば、楊貴妃ともいひつべし。漢の武帝の時ならば、李夫人かとも疑うべし」と絶世の美女に比している。
だが、『玉葉』や『吾妻鏡』といった、義経と同時代の鎌倉初期に書かれた史料には、残念ながら彼の容貌に関する記述は見当たらない。
一方、鎌倉中期の『平家物語』では、「面長くして身短く、色白くして、歯出でたり」と紹介されている。何と、馬面の出っ歯だったというのだ。しかも、「平家のなかの選り屑よりも、なお劣れり」とある。つまり、並以下の醜男だったというのだ。また、『義経記』の頃に成立した日本最古の舞楽と言われる幸若舞の演目の一つ『笈さがし』には「向歯反って、猿まなこ、あかひげにまします」とあり、出っ歯で猿みたいな目に赤い鬚をはやしていたとされている。
いったい義経は、美男子だったのか、それとも醜男だったのか、謎は深まるばかりである。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137