-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
赤穂浪士【あこうろうし】
- 8 赤穂浪士の討ち入り装束はウソ?…史実とどこが違うのか
赤穂浪士による吉良邸討ち入りは、知らない人はいないほど日本人の定番となっているお話だが、これは、1702年に起きた史実の元禄赤穂事件を題材にして創作された、歌舞伎や浄瑠璃の脚本『仮名手本忠臣蔵』が原作である。この脚本が、史実と大きく異なっているのをご存じだろうか?
なかでも違うのが、赤穂浪士の装束である。
テレビドラマや映画などでは、浪士全員が、真っ黒な羽織の袖部分を、入山形のダンダラに白く染め抜いたものを着ている。
しかし、この討ち入り装束は、『仮名手本忠臣蔵』のでっち上げである。というのは、人形や歌舞伎役者にこういう衣装を着させたほうがカッコよく、お客の入りも良くなるからだ。
では、本物の赤穂浪士はどんな姿だったのか?
諸記録によれば、どうやら統一されていなかったようである。原則として黒の小袖をまとうことになってはいたらしいが、服装は各自が整えたという。ただし、大石内蔵助からは、「徒党を組んでも怪しまれないよう、全体として火消し姿に見えるように」との指示が出ていたようだ。
伝承によれば、自分の肩に金色の短冊をつけ、討ち死にしても名前が判明するようにしていたという。さらに、夜襲のさい敵味方の区別がつくよう、白い布を両袖につけていたらしい。おそらくこれが、歌舞伎として上演されたとき、入山形の模様に変化したのだろう。
それから、よくテレビや映画などでは、内蔵助が陣太鼓をドンドンと叩いているが、これもウソ。当夜は鉦を持って叩いていたのである。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137