-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「水」に関する動詞・複合動詞
- [地下水などが地中から出る]湧(わ)く・涌(わ)く
[水などをすくい上げる]汲(く)む・酌(く)む・掬(むす)ぶ
[水などをつぎ込む]注(そそ)ぐ・汲(く)む・酌(く)む
[水などをいっぱいにする]湛(たた)える・満(み)たす
[水がいっぱいになって]CID(7635)(あふ)れる・CID(7635)(こぼ)れる・零(こぼ)れる
[水滴などが落ちる]滴(したた)る・落(お)ちる・垂(た)れる
[水などが勢いよく飛び散る]CID(15190)(ほとばし)る・CID(15190)(とばし)る
[水が低い所へ]流(なが)れる・注(そそ)ぐ
[水が激しく流れ波立つ]逆巻(さかま)く・渦巻(うずま)く・滾(たぎ)る・激(たぎ)る
[熱せられ湯になる]沸(わ)く
[湯が煮え立つ]滾(たぎ)る・激(たぎ)る・煮(に)え滾(たぎ)る・煮(に)え返(かえ)る・煮(に)え繰(く)り返(かえ)る
[水や雨がかかる]濡(ぬ)れる
[びっしょりとぬれる]濡(そぼ)つ・濡(ぬ)れそぼつ
[水気や湿り気を帯びる]潤(うるお)う・潤(うる)む・湿(しめ)る
[水分を含んでふくれる]潤(ほと)びる・ふやける
[水につけてふくれさせる]潤(ほと)ばす・潤(ほと)ぼす・潤(ほと)ばかす・ふやかす
[水が汚れて透明感を失う]濁(にご)る
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288