-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
変化・変形からみた「水」
- [水の粒]滴(したた)り・水滴(すいてき)・滴(しずく)・雫(しずく)
[雨の滴り]雨垂(あまだ)れ・雨滴(うてき)・点滴(てんてき)・玉水(たまみず)・雨雫(あましずく)
[雨が降った後の滴り]余滴(よてき)・残滴(ざんてき)・余瀝(よれき)
[玉になった水滴]水玉(みずたま)
[飛び散る水玉]繁吹(しぶ)き・飛沫(しぶき)・水(みず)飛沫(しぶき)・飛沫(ひまつ)・水沫(すいまつ)・水煙(すいえん)・水煙(みずけむり)・CID(15190)(とばし)り
[そばにいて水しぶきを受ける]CID(15190)(とばっち)り・CID(15190)(とばち)り・CID(15190)(とばし)り
[水などの液体がつくる泡]泡(あぶく)・水泡(すいほう)・水泡(みなわ)・水(みず)の泡(あわ)・気泡(きほう)・泡沫(ほうまつ)・泡沫(うたかた)・水沫(みなわ)・バブル・フォーム
[飲み水を沸かしただけの湯]白湯(さゆ)
[煮え立った湯]煮(に)え湯(ゆ)・熱湯(ねっとう)
[煮えたぎる湯の泡]湯玉(ゆだま)
[温度の低い]微温(ぬるま)湯(ゆ)・微温湯(びおんとう)
[さました湯]湯冷(ゆざ)まし
[沸かしたばかりの風呂の湯]新湯(さらゆ)・新湯(あらゆ)
[風呂から出るときにかけるきれいな湯]上(あ)がり湯(ゆ)・陸湯(おかゆ)
[翌日にも使う風呂の湯]留(と)め湯(ゆ)
[気化した]水蒸気(すいじょうき)・スチーム
[水蒸気が水滴になって]湯気(ゆげ)・蒸気(じょうき)・湯煙(ゆけむり)
[白く光った露]白露(はくろ)・白露(しらつゆ)
[朝の草などについた露]朝露(あさつゆ)
[夜の露]夜露(よつゆ)
[木の茂みから落ちる露]下露(したつゆ)
[雨と露]雨露(あめつゆ)・雨露(うろ)
[滴(しずく)が棒状に凍った氷]氷柱(つらら)・垂氷(たるひ)・懸氷(けんぴょう)・氷柱(ひょうちゅう)
[氷のかたまり]氷塊(ひょうかい)
[流れる氷塊]流氷(りゅうひょう)
[水に浮かぶ氷塊]浮氷(ふひょう)
[涼をとるために立てる氷]氷柱(ひょうちゅう)
[薄く張った氷]薄氷(はくひょう)・薄氷(うすごおり)・薄(うす)ら氷(ひ)・薄(うす)ら氷(い)・薄(うす)ら氷(び)
[水蒸気が白く結晶したもの]霜(しも)・霜柱(しもばしら)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288