-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
暦の上での「春」
- [陰暦では一月~三月、普通には三月~五月の三か月間]春(はる)
[二十四節気の一。二月四日ごろ。春の始まり]立春(りっしゅん)
[二十四節気の一。二月十九日ごろ。雪・氷がとけて水となる]雨水(うすい)
[二十四節気の一。三月六日ごろ。冬ごもりしていた虫が地上に出てくるころ]啓蟄(けいちつ)
[二十四節気の一。三月二十一日ごろ。昼と夜の長さがほぼ同じ]春分(しゅんぶん)
[二十四節気の一。四月五日ごろ。すべての物が清くはつらつとしてくる時期]清明(せいめい)
[二十四節気の一。四月二十日ごろ。春の雨が穀物を潤す時期]穀雨(こくう)
[陰暦の一月~三月をいう]三春(みはる)
[春分を中心とする七日間]彼岸(ひがん)・春(はる)の彼岸(ひがん)
[春分の日]中日(ちゅうにち)・彼岸(ひがん)の中日(ちゅうにち)
[立夏の前十八日をいう]春(はる)の土用(どよう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288