-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
春夏秋冬の「太陽・日光」
- [春の太陽・日光]春(はる)の日(ひ)・春日(はるひ)・春日(はるび)・春日(しゅんじつ)・春光(しゅんこう)・春日影(はるひかげ)・春色(しゅんしょく)・春陽(しゅんよう)・春(はる)の色(いろ)
[春分から太陽の出ている時間が長くなる]日長(ひなが)・長(なが)き日(ひ)・日永(ひなが)・永日(えいじつ)・長日(ちょうじつ)・遅日(ちじつ)・遅日(おそひ)・遅(おそ)き日(ひ)
[春の日が暮れそうでなかなか暮れない]暮(く)れ泥(なず)む
[夏の太陽・日光]夏(なつ)の日(ひ)・夏日(なつび)・夏日(かじつ)・夏日影(なつひかげ)・真夏日(まなつび)・烈日(れつじつ)・畏日(いじつ)
[夏の太陽が強く照りつける]かんかん照(で)り・直照(ひたで)り
[秋の太陽・日光]秋(あき)の日(ひ)・秋日(あきび)・秋日(しゅうじつ)・秋陽(しゅうよう)
[冬の太陽・日光]冬(ふゆ)の日(ひ)・冬日(ふゆひ)・冬日(ふゆび)・冬日(とうじつ)・真冬日(まふゆび)・愛日(あいじつ)
[冬の太陽の出ている時間が短い]短日(たんじつ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288