-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
変化をもたらす元の意の「原因」
- [物事の始まり]起(お)こり・起源(きげん)・起原(きげん)・起因(きいん)・原因(げんいん)・元(もと)・本(もと)・原(もと)・因縁(いんねん)・因由(いんゆ)・由来(ゆらい)・基(もとい)・オリジン
[ある物事に変化をもたらすもの]原因(げんいん)・基因(きいん)・元(もと)・本(もと)・原(もと)・因(いん)
[ある物事が生じるもと]種(たね)・因(もと)
[物事のよってくるところ]由来(ゆらい)・来歴(らいれき)・由緒(ゆいしょ)
[物事が成り立つのに必要な原因]因子(いんし)・要因(よういん)
[大本の]素因(そいん)
[主な]主因(しゅいん)
[二次的な]副因(ふくいん)
[直接的な]近因(きんいん)
[間接的な]遠因(えんいん)
[内部的な]内因(ないいん)
[外部的な]外因(がいいん)
[本当の]真因(しんいん)
[一つの]一因(いちいん)
[事の起こる]起因(きいん)・口火(くちび)
[ある現象を引き起こす]誘因(ゆういん)
[ある状態を招く直接の]動因(どういん)
[物事ができ上がるまでの]成因(せいいん)
[偶然の]偶因(ぐういん)
[人の行動を決める意識的な]動機(どうき)・モチベーション
[勝利の]勝因(しょういん)
[敗北の]敗因(はいいん)
[病気の]病因(びょういん)・病根(びょうこん)・病原(びょうげん)・病源(びょうげん)
[死亡の]死因(しいん)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288