-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
聡明な人としての「賢人」
- [世間の物事を広く知っている]物知(ものし)り・物識(ものし)り・通人(つうじん)・知識人(ちしきじん)・インテリ・インテリゲンチャ
[その道のことに精通していて、聞けば何でも答えられる]生(い)き字引(じびき)・ウオーキングディクショナリー
[その道で豊富な知識を有する]博士(はかせ)・学者(がくしゃ)
[豊かな知識と見識をそなえている]識者(しきしゃ)・有識者(ゆうしきしゃ)
[その道を知り尽くしている]通(つう)
[人情の機微や花柳界の事情などに通じている]通(つう)・通人(つうじん)・通客(つうかく)・粋人(すいじん)・粋士(すいし)・粋者(すいしゃ)
[知識が豊富で、賢い]知者(ちしゃ)・智者(ちしゃ)・賢哲(けんてつ)
[生まれつき卓越した才能をもつ]天才(てんさい)
[世にもまれな才能をもつ]奇才(きさい)
[人間とは思えない才能をもつ]鬼才(きさい)
[多くの人より特にすぐれている]英俊(えいしゅん)・俊英(しゅんえい)・英哲(えいてつ)・エリート
[すぐれた才能をもつ]英才(えいさい)
[学才にすぐれている]俊茂(しゅんも)・俊茂(しゅんぼう)・秀才(しゅうさい)
[才知がすぐれている]俊秀(しゅんしゅう)・俊才(しゅんさい)・俊士(しゅんし)・俊彦(しゅんげん)・才子(さいし)・才人(さいじん)・才物(さいぶつ)
[才知がとりわけすぐれている]俊異(しゅんい)・儁異(しゅんい)・俊邁(しゅんまい)・俊逸(しゅんいつ)・偉才(いさい)・異才(いさい)
[鋭い才知を有する]穎才(えいさい)
[才知の特にすぐれた少年]麒麟兒(きりんじ)・麒麟児(きりんじ)・鳳雛(ほうすう)
[才知、人徳を兼ねそなえている]器量人(きりょうじん)
[才知のすぐれた女性]才女(さいじょ)・才媛(さいえん)
[才知がすぐれて賢い]才賢(さいけん)
[賢い女性]賢女(けんじょ)
[世界や人生の根本原理に通じている]哲人(てつじん)・哲学者(てつがくしゃ)・哲士(てっし)
[昔のすぐれた哲人]先哲(せんてつ)・前哲(ぜんてつ)
[西洋の哲人]西哲(せいてつ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288