-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
二つ以上のものが一緒になる意の「あう」
- [あわさって一つになる]合(あ)う・合(がっ)す・合(あ)わさる・合(ごう)・合一(ごういつ)・合体(がったい)・合同(ごうどう)・結合(けつごう)・コンビネーション
[二つ以上のものを一つにする]合併(がっぺい)・併合(へいごう)
[二つ以上のものが一つの組織・団体になる]連合(れんごう)・聯合(れんごう)
[別々のものを一つにまとめる]総合(そうごう)・綜合(そうごう)・統合(とうごう)
[ある条件・事情によく当てはまる]ぴったり・合致(がっち)・ぴたり・吻合(ふんごう)・契合(けいごう)・符合(ふごう)・一致(いっち)・適合(てきごう)・マッチ・フィット
[一つに集めてまとめる]糾合(きゅうごう)・鳩合(きゅうごう)
[整い、一致する]整合(せいごう)
[よくその場にあっている]調和(ちょうわ)・ハーモニー
[二つのものを比べ調べる]照合(しょうごう)・照(て)らし合(あ)わす・照(て)らし合(あ)わせる・照(て)り合(あ)わせる
[二つの物事が互いに関連して対応しあっている]照応(しょうおう)・照(て)り合(あ)う
[とけて一つになる]溶(と)け合(あ)う・解(と)け合(あ)う・融(と)け合(あ)う・融合(ゆうごう)・解(と)け合(あ)い
[つなぎあわせる]接合(せつごう)
[偶然に物事が]暗合(あんごう)
[一か所に集まる]集合(しゅうごう)・寄(よ)り合(あ)い・集(あつ)まり
[離れたり集まったりする]離合(りごう)・集散(しゅうさん)・聚散(しゅうさん)
[二つ以上の川、団体があわさる]合流(ごうりゅう)
[多くの人が一緒に歌う]合唱(がっしょう)・コーラス
[目的をもって多くの人が同じ宿に泊まる]合宿(がっしゅく)
[いくつかの数をまとめて数える]合計(ごうけい)・合算(がっさん)
[混じり]混合(こんごう)
[二つ以上のものを組みあわせる]配合(はいごう)
[二つ以上のものをあわせて一つのものをつくる]合成(ごうせい)
[互いに性格がよく]合性(あいしょう)・相性(あいしょう)・性合(しょうあ)い
[互いに意気・心が]投合(とうごう)・合意(ごうい)・情合(じょうあ)い
[互いの話が]口合(くちあ)い・合口(あいくち)
[よく話し]談合(だんごう)・相談(そうだん)
[互いに仲よくする]和合(わごう)
[抱き]抱合(ほうごう)・抱擁(ほうよう)
[傷口が治ってふさがる]癒合(ゆごう)
[傷口などを縫いあわせる]縫合(ほうごう)
[二つ以上の物質があわさって別の物質になる]化合(かごう)・化合物(かごうぶつ)
[二つ以上の国をあわせて一つの国とする]合邦(がっぽう)
[薄い板を張りあわせた板]合板(ごうはん)
[二種類以上の薬品を調合した薬]合剤(ごうざい)
[複数の楽器で同じ曲を演奏する]合奏(がっそう)・アンサンブル
[共同して作る]合作(がっさく)・コラボレーション
[両手をあわせて礼拝する]合掌(がっしょう)
[数冊の本を一冊にまとめる]合本(がっぽん)
[数巻の草双紙を一冊にまとめたもの]合巻(ごうかん)
[多くのものが集まって一つになるさま]翕然(きゅうぜん)
[音楽の音律などがよく]翕如(きゅうじょ)
[毛抜きの先をあわせるように、ぴったりあわせる]毛抜(けぬ)き合(あわ)せ
[釣りあいがとれている]見合(みあ)う・似合(にあ)う・釣(つ)り合(あ)う・釣(つ)り合(あ)い・プロポーション・見合(みあ)い・似合(にあ)い・均衡(きんこう)・権衡(けんこう)・平衡(へいこう)・平均(へいきん)・相応(そうおう)
[手で寄せる]CID(7724)(か)き合(あ)わせる
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288