-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
もっともよい教師とは子どもとともに笑う教師であるもっともよくない教師とは子どもを笑う教師である
- 【名言名句】
もっともよい教師
とは子どもとともに笑う教師であるもっともよくない教師とは子どもを笑う教師である
【解説】
子どもは本来未熟な者である。教育は、そうした未熟な子どもの人間形成のためにある。未熟な者を軽く見たり、ばかにしたり、侮ったりしたのでは、決してよい教育効果は得られない。
その子どもと同じ視線でものを見、ともに考え、ともに成長していく教師がよいのだ。子どもの自尊心や人格を傷つけることなく、子どもの人格を尊敬するところに教育の原点があるのだから。
【作者】ニール
【生没年】1883~1973
【職業】イギリスの教育家
【出典】『問題の子ども』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:教師はすべてを知っているのではなくむしろ知らない部分についてのより多くの自覚を持っている者なので 私は教師ではなく道を尋ねられた同行者である 朝起きたらいそいそとして学校へ行くというような学校--いそいそとして愛人に会いに行くような気持ち 世界は大きな学校であり東大などというちっぽけな学校とはくらべものにならぬ大きさの学校である
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141