-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
子供にとって一番の喜びは「学問」以前に「子供同士が友達をつくり合う」ことであり生まれてはじめての
- 【名言名句】
子供にとって一番
の喜びは「学問」以前に「子供同士が友達をつくり合う」ことであり生まれてはじめての小学校における集団生活の経験だと自信を持って言うことができる
【解説】
幼いころから映画界に身をおき、なかなか学校にはいけなかった著者の実感であろうか。また、主演した映画『二十四の瞳』の教師役を通じて、子どもと教師との理想的なかかわりを小学校に期待する気持ちがうかがえる言葉だ。
しかし、今、小学校はどうであろうか。集団生活になじめずに、授業中も勝手に歩き回ったりふいに教室を出ていってしまったりする子どもがいる。せっかく出会った子どもどうしが友だちになれずに無視し合ったり、集団でのいじめが起きたりする。果ては小学校にまで犯罪がはいり込み、被害者ばかりか加害者にまでなる。
しかし、だからといって高峰秀子のこの言葉は今の小学生の気持ちとかけ離れているのだろうか。そんなことはないはずだと思いたい。学校はまず友だちをつくり合う場所。それを守るために大人は何ができるか、真剣に考えたい。
【作者】高峰秀子
【生没年】1924~
【職業】俳優
【出典】『自伝 わたしの渡世日記』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:世界は大きな学校であり東大などというちっぽけな学校とはくらべものにならぬ大きさの学校である 朝起きたらいそいそとして学校へ行くというような学校--いそいそとして愛人に会いに行くような気持ち 教えるとは希望を語ること学ぶことは真実を胸に刻むこと いかなる人も、二つの教育を受けた第一には教師から第二にはもっと個人的かつ重要な己れ自身からである
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141